新人研修

~新人が身に着ける社会人としての素養~

新人研修の目的

社会人としての意識改革をする

新人研修で社会人としての意識改革を行うために、まずはプロのビジネスパーソンとして仕事の姿勢を教えていくことが大事です。

つい先日まで学生だった若者には、当然ですが社会人としての意識が不足しています。
新人研修ではビジネスの基本行動を身につけさせるだけではなく、プロ意識をもって積極的に仕事に取り組むためのマインドを醸成します。

また、働く中で様々なギャップや壁に直面することは避けられません。
失敗を恐れずに諦めず最後まで責任をもってやりきったり、失敗を恐れずに挑戦したり、自分自身の能力を客観的に見つめなおしたり、常に前向きな姿勢を持ったりすることも社会人としての意識改革のためには重要になってきます。

ビジネスパーソンに必要な基礎スキルを身につける

新人研修では、コミュニケーション・ビジネスマナー・問題解決・基本的なパソコン操作や知識など、ビジネスパーソンに必要な基礎スキルを身に付けることが重要です。
これらの基礎スキルは、社内外での信頼関係をつくるための基盤となる大切な部分です。仕事をスムーズに行えるようになるためにも、早めに身に付けさせましょう。

実践的な演習や課題を用意することも効果的です。
また、継続的な教育やフィードバックを行うことで、ビジネスパーソンとしてのスキルをより磨くことができます。

自社の社風に馴染ませる

新人研修で基本的なことを学んでも、組織に馴染めなければ効果を発揮することができません。
まずは企業文化をしっかりと理解してもらい、社員同士の交流で絆を深め、価値観を共有していきましょう。
仕事がしやすくなるだけでなく、職場環境の改善や組織全体の成果につながります。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

新人研修の手法

新人研修には、以下のような手法があります。

OJT
OJTは、新人が実際の業務現場で仕事をすることで、仕事のやり方や業務の流れなどを学ぶ手法です。現場での実践的なスキルを身につけることができます。
教育係の先輩社員が1on1で新人に付き、随時教育する形式が一般的です。

グループディスカッション
グループディスカッションは、テーマに沿ってグループを分け、各グループで意見交換を行い、最後に全体でまとめを出すという流れが一般的です。
これにより、自分の意見を発信する力や、他人の意見を聞く力、そして議論をまとめる力を養うことができます。コミュニケーションスキルやチームワークを向上させることができます。

講義形式
講義形式は、講師が新人に対して話をする形式です。新人が業務に必要な知識やスキルを効率的に習得することができるため、新人研修においては一般的な手法の一つです。
講師が新人に対して話をするだけでなく、新人が質問をすることもできるため、新人が理解できるまで繰り返し説明することができます。
また、講義形式は、新人が同じ内容を学ぶことができるため、共通の知識やスキルを身につけることができます。

ロールプレイ
ロールプレイは、実際の業務シーンを想定して、役割を演じることで、業務に必要なスキルや知識を身につける手法の一つです。
新人にコミュニケーションスキルや問題解決力などを身につけさせることができ、また、新人が自分自身を客観的に見ることができるため、自己分析や改善点の発見にも役立ちます。

ケーススタディ
ケーススタディは、実際に起こった事例を取り上げ、新人がその事例に対してどのように対処するかを考える手法の一つです。実際に起こったビジネスケースを分析し、新人に解決策を考えてもらうことで、より実践的なビジネススキルを身につけることができます。


上記のような手法を組み合わせ、新人研修を実施することで、より効果的な研修を行うことができます。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

新人研修のカリキュラム例

新人研修では、まず基礎スキルを身に付けてから、職種別に分かれて研修をすることが一般的。
企業や研修内容によって異なりますが、研修時間は1日6時間程度の研修が行われることが多く、日程は大体1週間から1か月程度の期間で実施されることが一般的です。
研修内容によっては、複数回に分けて実施されることもあります。

基礎研修

新人研修の基礎研修は、新入社員にビジネスに必要な基礎スキルやマナーを教育することを目的としています。

ビジネスマナー
社会人としてのマナーや礼儀作法を学びます。例えば、挨拶や敬語、電話応対、ビジネスメールの書き方などが含まれます。

基礎的なコミュニケーション能力
ビジネスにおいてはコミュニケーション能力が重要です。特に新入社員には報連相をはじめ、関係性に応じた適切な話し方や聞き方、質問の仕方などを教育します。

プレゼンテーション技術
プレゼンテーション技術は、ビジネスにおいて重要なスキルの一つです。新入社員には、プレゼンテーションの基礎や資料の作り方、話し方の練習などを行います。

これらのスキルを身につけることで、新入社員はビジネスにおいて必要なスキルを持ち、仕事を効率的にこなすことができるようになります。

ビジネスマナー研修

新人研修におけるビジネスマナー研修は、社会人として必要なマナーを学ぶことを目的としています。

挨拶や敬語の基礎
社会人としての基本的なマナーとして、挨拶や敬語が挙げられます。新入社員には、適切な挨拶の仕方や敬語の使い方を教え、社内外でのコミュニケーションにおいてのマナーを身につけます。

電話応対
ビジネスにおいて電話応対は重要なコミュニケーション手段の一つです。新入社員には、電話応対の基本的なマナーや、慣用句の使い方、問い合わせへの対応などを学びます。

ビジネスメールの書き方
ビジネスメールは、ビジネスにおいて欠かせないコミュニケーションツールの一つです。新入社員には、ビジネスメールの書き方、件名・本文・署名の書き方、敬語の使い方などを教えます。

服装や身だしなみ
社会人としてのマナーとして、適切な服装や身だしなみが重要です。新入社員には、ビジネスシーンでの適切な服装や、髪型やメイクのマナーなどを教えます。

ビジネスマナーのポイント
ビジネスにおけるマナーには様々なポイントがあります。新入社員には、ビジネスマナーのポイントや、会議や接待などの場面でのマナーなどを教えます。 これらのマナーを身につけることで、新入社員は社内外でのビジネスにおけるマナーを守り、信頼される社会人となることができます。

コミュニケーション研修

新人研修におけるコミュニケーション研修では、ビジネスにおいて必要とされるコミュニケーションスキルを学ぶことを目的としています。

コミュニケーションの基礎
ビジネスにおけるコミュニケーションには様々な方法がありますが、基本的なコミュニケーションスキルを身につけることが大切です。新入社員には、コミュニケーションの基礎的なスキルや、相手の気持ちを理解するためのコミュニケーションスキルなどを教えます。

チームワーク
ビジネスにおいて、チームワークは非常に重要なスキルです。新入社員には、チームワークの基礎的な方法や、相手の意見を聞くことの大切さなどを教えます。

コミュニケーションの問題解決
ビジネスにおいて、コミュニケーションに関する問題が生じることがあります。新入社員には、コミュニケーションの問題解決のためのスキルや、ストレスを解消する方法などを教えます。

コミュニケーションの種類
ビジネスにおいて、コミュニケーションの種類は多岐にわたります。新入社員には、メールや電話、対面などのコミュニケーション方法や、それぞれの場面での適切なコミュニケーション方法を教えます。

以上のように、コミュニケーション研修では、ビジネスにおけるコミュニケーションスキルを学びます。これらのスキルを身につけることで、新入社員は社内外でのコミュニケーションを学ぶことができます。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

職種別研修

新人研修において、職種別研修を行うことで、各職種に必要な専門的な知識やスキルを身につけることができます。以下に、代表的な職種別研修について説明します。

営業職研修
営業職研修では、営業職のスキルアップや能力向上を目的としています。具体的には、商談の進め方や交渉術、営業スキルの向上やコミュニケーション能力の強化、顧客対応力の向上など、を学ぶことができます。

事務職研修
事務職研修では、事務を行う上で必要なスキルを身に付けることを目的としています。具体的には、電話対応やメールの書き方、書類の作成方法やファイリングの仕方、スケジュール管理やアポイントメントの取り方、緊急時の対応やトラブルシューティングの方法、コミュニケーションスキルの基本などを学ぶことができます。

技術職研修
技術職研修では、技術的なスキルや知識を身につけることを目的としています。具体的には、製品やサービスの仕組みや機能、技術的な問題解決方法などを学ぶことができます。

管理職研修
管理職研修では、組織のマネジメントスキルを身につけることを目的としています。具体的には、人材管理や業務の進め方、予算管理などを学ぶことができます。

カスタマーサポート職研修
カスタマーサポート職研修では、顧客対応スキルを身につけることを目的としています。具体的には、問い合わせ対応やトラブル対応などを学ぶことができます。

マーケティング職研修
マーケティング職研修では、マーケティングスキルを身につけることを目的としています。具体的には、市場調査やプロモーションの戦略、コミュニケーション戦略などを学ぶことができます。

人事職研修
人事職研修では、人材採用や育成、評価などの人事管理スキルを身につけることを目的としています。具体的には、採用活動の進め方や評価制度の設計などを学ぶことができます。

以上のように、職種別研修は、各職種に必要なスキルや知識を身につけることができます。

フォローアップ研修

新人研修において、フォローアップ研修は非常に重要な要素です。新人研修で学んだことを定着させるために、一定期間後にフォローアップ研修を行い、忘れないように定期的に復習を促すことが必要です。

新人研修後は、1か月や3か月後に定期的なフォローアップ研修を行うことがとても有効です。この研修では、新人が抱える悩みや問題点を共有し、上司や先輩からフィードバックを受けることができます。また、新しい課題や業務についても説明され、必要なスキルや知識を習得できます。

さらに、フォローアップ研修では、新人の成長を評価し、今後のキャリアアップのために必要なポイントを示すことが大事です。上司や先輩からの評価やアドバイスをもとに、新人は自分自身の課題や改善点を明確化し、成長していくことができます。

また、フォローアップ研修では、新人だけでなく他の社員も参加することで、相互のコミュニケーションを促すことができます。新人が他の社員との関係を構築することで、組織全体の雰囲気や文化にも馴染みやすくなります。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

新人研修でこんなお悩みがありませんか?

教育担当者によって研修にばらつきが生まれてしまっている

教育担当者によって教え方やスキル、進め方などで差が出てしまい、新人の理解度に差があったり、知識にバラつきがある…。

ジェイックなら、御社の課題に合わせたカリキュラムで新人が理解できるまで教えます!

数多くの新人研修を行ってきた研修講師が、御社とご相談の上でカリキュラムを作成いたします。
御社の課題は何か?何を重点的に、どこまでを教えるか?などを細かく相談し、研修を進めていきます。
講師とのフィードバックの時間を設けたり、フォローアップもしっかりと行っていくことで、新人が理解できるまで教えていきますので、新人の知識にバラつきが生まれることはありません。

新人研修を担当する社員の負担が増えてしまう

仕事を他の誰かに任せることができないまま研修を担当することになり、普段の業務に乗っかるため社員の負担が増えてしまう…。

ジェイックはプロ講師がすべて請け負います!

プロの研修講師が、研修プログラムから、研修資料、研修実施、面談など新人研修のすべてを請け負います。
社員の方の負担はまったくありません。

研修効果がきちんと出るのかどうか不安

学んですぐは知識を生かせても、しばらくして元通り、など学んで終わりになってしまう研修が多く、効果がきちんと出るのか不安…。

ジェイックなら実践的な演習や課題を使い、身に付けたスキルを即業務に生かせます!

効果的な前例を元に研修プログラムを設計し、また学んだことを実際の業務に結び付けるような実践的な演習や課題を行っていきます。研修を通じて身に付けたスキルは即業務に生かすことができます。

厳しい事を言っても社内の人間だと伝わっていない気がする

どう伝えても社内だといまいち伝わりきらないなどで効果がなく、行動が治らないことが多い…。

ジェイックなら、講師との面談で実際の社員の方の意見を基にしたフィードバックを行います!

社内だとどうしても厳しいことを言いきれない、伝わらないことが多いと思います。
ジェイックの新人研修では講師との面談で、実際の社員の方の意見を基にした客観的な見られ方、振る舞いなどに対してフィードバックを行い、改善を一緒に考えていきます。第三者が客観的に指摘をすることで、スムーズに伝わり、行動の修正を促すことができます。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

ジェイックの新人研修の特長

会社に貢献する社会人マインドに切り替える

なぜあなたは採用されたのか?」「何を会社から期待されているのか?」を十分に理解させることで、先駆者として社会に貢献してきた先輩、上司、社長への感謝の気持ちを持たせます。

上司や経営者からは直接言いにくいことも、セミナーでは講師が代弁してズバッとお伝えします。社会人の心構えを持たせることで、学生気分からの脱却を図ります。

社会人の基礎、社会人の当たり前を習得

仕事をする上で最低限必要となる『挨拶』/『身だしなみ』/『敬語』/『電話応対』/『報連相』/『ビジネスマナー』/『コミュニケーションの取り方』など、社会人の基礎を徹底的にロールプレイングやペアワーク、グループディスカッションを通して自ら考え、実践させて身につけさせます。

その後、「明日から何を行うか?」という行動目標を設定し、フォロー研修までの3か月間、目標に向かって実行できるよう働きかけます。

他にはない3か月後フォロー研修を標準装備

3か月後のフォローアップ研修は、新人研修を受けた後に実施する研修で、新入社員が実際に仕事を始めてから3か月後に行います。この研修の目的は、新人研修で学んだことを定着させることです。

具体的には、新人研修で学んだことを復習し、仕事に必要なスキルや知識の補完、改めて仕事の基本的なマナーやルールなどを再確認することができます。また、仕事のやり方や問題点などを共有することで、改善点を見つけ、改善していくことができます。

3か月後フォローアップ研修を標準装備することで、新人研修を担当する社員の負担を軽減し、新入社員が仕事に慣れてからもしっかりとサポートすることができます。また、新入社員にとっても、安心して仕事に取り組むことができ、研修効果がより高まります。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

新人研修カリキュラム

「入社して最初は、挨拶も報連相もよかったんだけど、3か月も経つとだんだんやらなくなる」というお話をよく伺います。
ジェイックの新人研修では、はじめから入社3か月後のフォロー研修がセットになっており、「春に決めた目標に向かって目指せているか?」「会社の期待に応えられているか?」など、入社してからの3か月間を振り返り、初心を取り戻させます。

1日目 9:30~18:00開催時期:4月

会社に必要とされる社員の条件を学ぶ

  • 理想の社会人に近づくために必要なこと
  • 組織にいる4つの人材

まずは身だしなみとマナーを徹底訓練!

  • ビジネスマナーとは何を表すもの?
  • 第一印象はなぜ大事?3・3・3の法則
  • 笑顔チェックと身だしなみチェック

現場で使える実践マナーを徹底訓練!

  • 挨拶と話し方の徹底ロープレ
  • 挨拶と言葉遣いの徹底ロープレ
  • 電話対応徹底ロープレ

まとめ

  • 初日の振り返り&レポート作成
2日目 9:30~18:00開催時期:4月

「報連相」の基礎を徹底訓練!

  • 報告・連絡・相談はなぜ必要か
  • 報連相名人の仕事はこんなに価値が上がる

時間の使い方を徹底訓練!

  • 最も大事なことは「納期」
  • 優先順位をどうやって決めるか?
  • スケジューリングとアポ管理の違いとは

オンラインセッションPart.4

  • 目的と目標は何が違う?
  • 目的・目標があると無いとでは大きく違う
  • 会社におけるあなたの目的と目標は何?

目標設定と決意表明!

  • 仕事の仕方、目標設定次第で人生は変わる!
  • 人財になるための決意表明!

振り返り・まとめ・レポート作成

  • 2日間の振り返りを行い、レポート作成
3日目:9:30~18:00開催時期:7月

3日目の研修の目的とゴール

  • 入社から3か月間を振り返る

まずはビジネスマナーの復習!

  • 身だしなみチェック
  • 敬語の使い方、理解度テスト
  • 笑顔チェックと身だしなみチェック

3か月の社会人経験を経て

  • 今だからこそ感じる悩み事の共有
  • 時間の使い方を学ぼう
  • 優先順位をつけて報連相を徹底しよう

目標設定と決意表明!

  • 来年、再来年の「なりたい自分」を描こう

まとめ

  • 振り返り&レポート作成
サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

受講者の声

研修内容はすぐに現場で活かせそうです!

電話応対シーンでの言葉遣いで、社内と社外で言い方が変わることを学べました。今日一日で、現場で使えるマナーをたくさん教えていただきました。

自分の殻を破ることができたと思います!

今まで受けてきた研修の中で、一番大変でしたけど一番よかったし成長できたと思います。自分の殻を破ることができた気がします。会社に貢献できるよう今後も頑張ります。

自分の甘さを捨てることができたと思います!

講師の方が、私たちのダメなところを見逃さずに1つ1つ指摘してくださり、社会に出ることの厳しさを感じ、自分の甘さを捨てることが出来たと思います。ありがとうございました。

新人研修サービスの流れ

お問い合わせ、資料請求

お問い合わせ・資料請求は、電話、Webフォーム、メール等で承ります。まずはお気軽にご連絡ください。

打ち合わせ

お問い合わせいただいたご担当の方へ、対面もしくはお電話で、お問い合わせいただいた背景や目的などをお伺いいたします。その上で、貴社のご要望や課題に沿った研修コンテンツを作成いたします。

コンテンツ作成、企画書の提案

ヒヤリング内容を基に、弊社で企画書を作成いたします。企画書は、現状の課題、企画の目的(ゴール)、スケジュール、コンテンツ内容、講師、見積費用などを含んだ内容で提出いたします。

ご契約

企画書の内容でご納得いただき、実施日(会場)、講師が確定しましたら、ご契約の手続きに進みます。申込書の受領を持って契約完了となります。

研修実施

企画書の内容を骨子に、実施前までに講師と打ち合わせを行い、研修を実施いたします。

まずはお気軽にお問い合わせください

受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)

新人研修のよくある質問

フォローセッションの日程が都合が悪い場合はどうすればよいでしょうか?

その場合、別クラスへの振替受講、もしくは動画(録画)受講をご案内しております。ただし、最初の2日間ともに学んだメンバーでその後も振り返り、実践していくことでより効果が高まりますので、出来る限り調整いただければと思います。

新入社員の人数が20名以上いるのですが、その場合自社単体で新入社員研修を実施いただくことは可能ですか?

自社によりフィットした内容を実施されたい場合、対応することは可能です。講師の日程や金額等調整が必要となりますのでお早めにお問合せ下さい。(例年の傾向では、10月末には各講師の日程が埋まる可能性が高いです。)

実際の研修で使用している動画や内容を見せていただくことは可能ですか?

個別に担当が一部をお見せすることは可能でございます。
気軽に問い合わせ先(リンク:新入社員研修運営事務局)までご連絡ください。

講師紹介

宮本 靖之

その場だけの学びで終わらない「楽しく、わかりやすく、実践しやすい」研修がモットーです

高島 阿由里

人事、経営企画、生産などの経験から、現場の課題解決や他者視点での指導を得意としています

伊藤 行礼 

仕事の時間を充実させ、私生活も含めた 人生全般を充実させていきましょう

遠藤 修

営業経験30年で培ったノウハウを 余すところなく、熱い講義でお伝えします!

吉田 智哉

研修効果の実感とともに、「学ぶ楽しさ・成長する喜び」を体感頂けるよう、言行一致の精神で関わります!

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから