

プレゼンテーション研修
自分の考えや主張をわかりやすく伝える力、「プレゼン力」を高めるためのプレゼンテーション研修
プレゼンテーション研修の目的
プレゼンテーション研修の目的は、提案力・交渉力の向上にあります。 プレゼンテーション能力が高ければ、上手に提案ができ、案が通るようになりますし、同僚や部下からも良質なアイデアを発掘することができるようになります。 具体的には、営業職であれば顧客のニーズをくみ取りうまくプレゼンテーションをするなどで商談で大きなメリットを生むことも可能です。
論理的思考力を身につける
プレゼンテーションの場では特に、何をどのように伝えるのか、はとても重要です。 これが苦手な人は、話をまとめることができなかったり、自分でも何を話しているのかわからない、ということが多いです。
実際に「結論から話して」「もう少しまとめてから話して」「結局何が言いたいのかわからない」と言われたことがある人も多いのではないでしょうか。 これは全く理論的でなく、話がつながっていないことが原因として挙げられます。
論理的に順序だてて話すことが出来るようになれば、話が分かりやすくなり、ロジカルなプレゼンテーションができるようになります。
第三者の視点を身につける
第三者の視点が身につけば、聞き手がこのプレゼンテーションで何を知りたがっているか、何を期待しているのか、という感情を読み取ることができるようになります。
この顧客のニーズが読み取れれば、相手の視線に立った提案ができたり、より分かりやすく説明出来たりと、ビジネスでは重要な能力です。
プレゼンテーション研修の内容と特徴
ビジネスの場では、提案したい企画やサービスを売り込むための技法として使われ、大勢に対して提案したい企画やサービスを売り込むときはもちろんですが、普段からチームでの小規模な会議や上司、部下との会話の中などで普段から相手に自分の意見を伝えるためにも、プレゼンテーションのスキルは必要になってきます。
相手に伝える印象
話す内容が良くても、まずはビジネスマナーとして第一印象に気を配ることが大事です。
見た目や声から伝わる印象は、相手の受け取り方や今後のコミュニケーションに大きな影響を与えることがあります。
なるべく好印象が与えられるよう事前の準備、身だしなみ、表情、目線、声の大きさに気を配りましょう。

話がうまく伝わらない
自分の言いたいことばかりを、自分の価値観で伝えてはいませんか?
客観的でわかりやすい内容を意識して作成し、表現を工夫しつつ、相手の反応も伺いながら話を進めていきましょう。
プレゼンテーション研修では、相手目線に立ったわかりやすい内容を考えることも学びます。

プレッシャーに弱い
どうしても緊張する、という人は多いと思います。しかし、内容をしっかりと作成し、何度も練習を繰り返し、回数を重ねて自信を付けることで、より自然に話すことができるようになります。
プレゼンテーション研修ではロールプレイも頻繁に行いますので、実践を通して成長の実感と自信が持てるようになります。

プレゼンテーション研修のカリキュラム例
- 1回目所要時間:約4時間
ポジティブな第一印象をつくる
- 研修の目標設定
- プレゼンテーションの基本
- ポジティブな第一印象をつくるプレゼンテーション
説得力、信憑性を高める
- 自分の会社、組織またはビジネスを説明するプレゼンテーション
発表およびレビュー
- 2回目所要時間:約4時間
複雑な情報を伝える
- 技術的または専門的な内容を明確に説明するプレゼンテーション
より強いインパクトでコミュニケートする
- 表現力、ジェスチャー、声の強弱を使って柔軟性を身に付ける
- 精通していない資料によるプレゼンテーション
発表およびレビュー
- 3回目所要時間:約4時間
他者に行動を促す
- 他者の理論と感情に影響を与えるプレゼンテーション
プレッシャーのかかる場面での対応
- プレッシャーのかかる場面での難しい質問に対処する練習
発表およびレビュー
- 4回目所要時間:約4時間
聞き手に変化を促す
- アイデアを売り込むプレゼンテーション
学んだことの整理
質疑応答
受講者の声

相手のニーズを考えた話し方
プレゼンテーションのコツが良く分かりました。以前は伝わっているのかが不安でしたが、相手のニーズを考えることで話す順序だてや資料作成がスムーズにできるようになった気がします。 これからも繰り返し練習を行っていきます。

苦手意識が無くなりました!
プレゼンテーションがすごく苦手だったのですが、スキルを学んだことで自信が付き、うまく説明できるようになったことで苦手意識が無くなりました。
ジェイックのプレゼンテーション研修サービス
プレゼンテーション&トレーニング研修

国内1,000万部の歴史的ベストセラー「人を動かす」が提唱するプレゼンテーション研修がオンラインで登場しました。スピーチの名手であったデール・カーネギーの体系に基づき、プレゼンテーションで人を動かすためのノウハウを体系立てて学べるプログラムです。
研修は実際にプレゼンテーションが上手くなる実践形式で、レクチャーを踏まえ、毎回実際にプレゼンを実施していただき、それを撮影します。撮影した映像を見ながら、プロのプレゼン講師がフィードバックしていきます。 「ノウハウの吸収 ⇒ 実践 ⇒ フィードバック ⇒ 実践」を繰り返すことで、誰でも「人を動かす」プレゼンテーション力を身に付けることができます。
プレゼンテーション研修

話すということを才能やセンスだと思っていませんか?
話し方はトレーニングを通じて誰もが身に付けることができるスキルです。
話す内容、態度、声に気を配っていますか?
相手にわかりやすく、理論立てて考えてから発言をすること、自分本位な態度で話さない、なんとなく小さな声でぼそぼそ話を進めない、など基本的なスキルからレクチャー致します。
プレゼン研修を通じて、顧客や同僚の心を掴み、仕事でよりよい成果を生み出していきましょう!
お申込みから研修までの流れ
お問い合わせ、資料請求
お問い合わせ・資料請求は、電話、Webフォーム、メール等で承ります。まずはお気軽にご連絡ください。
ヒアリング訪問
お問い合わせいただいたご担当の方へ、対面もしくはお電話で、お問い合わせいただいた背景や目的などをお伺いいたします。その上で、貴社のご要望や課題に沿った研修コンテンツを作成いたします。
コンテンツ作成、企画書の提案
ヒヤリング内容を基に、弊社で企画書を作成いたします。企画書は、現状の課題、企画の目的(ゴール)、スケジュール、コンテンツ内容、講師、見積費用などを含んだ内容で提出いたします。
ご契約
企画書の内容でご納得いただき、実施日(会場)、講師が確定しましたら、ご契約の手続きに進みます。申込書の受領を持って契約完了となります。
研修実施
企画書の内容を骨子に、実施前までに講師と打ち合わせを行い、研修を実施いたします。
よくある質問
プレゼン研修はオンラインのみでしょうか?
オフラインでもプレゼン研修をご用意しております!御社へ伺うことも可能ですので、ぜひお問合せください。
カリキュラムのご相談は可能でしょうか?
もちろん可能です!御社の課題に合わせたカリキュラムを作成致します。また、時間や日数についてもご相談に応じますので、お気軽にお問合せください。