

次世代リーダー研修
真のリーダーとして組織の中核を成す人材になるためのマインド醸成
リーダー研修の目的
リーダー研修の目的は、組織をまとめる立場であるリーダーが、会社全体を見つめながら組織をどのように動かしていくべきか?を考えられるようになるために必要なスキルや知識を磨く研修です。
一般的には、新任のマネージャーやリーダー、チームリーダーやプロジェクトリーダー、部門リーダー、将来のリーダー候補が対象としては多いですが、会社によっては全社員が対象になる場合もあります。階層によって求めるスキルや知識は違くとも、企業や組織、従業員のリーダーシップ力を強化することは、チームや組織全体のパフォーマンス向上につながります。
リーダーとしての役割を自覚する
リーダー研修の目的には、リーダーとしての基本的な役割を正しく認識することと、リーダーとしての自覚を強くすることが含まれます。
リーダーに求められる役割として、仕事の目的と目標を正しく設定してメンバーと共有すること、結果を出すこと、チーム単位で計画的に進めること、部下の能力開発やモチベーションのマネジメント、チームビルディングなどが挙げられます。
その中でもまずは、リーダーとしての自覚を持たせ、役割を理解させることが重要です。
チームを目標達成に導く力を身につける
「チームを目標達成に導く力を身につける」という目的は、リーダー研修において重要な目的の一つです。
具体的には、チームの目標設定や戦略策定のプロセスを学び、チームを効果的に目標達成まで導くためのスキルを身につけたり、コミュニケーションスキルを上げることが必要不可欠です
効果的なチームビルディング施策をおこなうことで、チームメンバーとの信頼関係を築き、チームを導く力を身に付けることで、チームの目標達成や組織の成長に貢献することができるようになります。
部下育成能力を高める
リーダー研修では、部下を育てるためのリーダーシップの基本的な考え方やスキル、具体的な指導方法について学ぶことができます。例えば、フィードバックの方法や、目標設定・評価の方法、業務の効率化や改善の仕方などが挙げられます。
部下を育てることで、組織はより強いチームとして機能し、部下はより高いレベルで仕事に取り組むことができます。そしてリーダーが部下を育成することで、自身のリーダーシップ力も向上し、より組織の発展につながることが期待されます。
組織の成果の最大化
リーダー研修の目的には、組織の成果の最大化が含まれます。リーダーは、必要なリソースの調達・調整を行い最大限活用し、組織が求める結果を出さなければいけません。
リーダー研修の最終的な役割は、企業の目標達成や組織力の向上にあり、リーダー研修を通じて、リーダーが組織の成果を最大化するためのスキルや能力を身につけることが期待されます。
リーダー研修のカリキュラム例
リーダー研修では、部下の能力開発やモチベーション管理、チームビルディングなどのリーダーとしてより良い指導方法を身につけることだけではなく、組織を担うリーダーとして必要になる論理的思考や戦略立案、プロジェクト進行など、マネジメントスキルを学びます。
また、チームをさらに活性化させるため、人間性により人を動かす能力を身に付け、周囲を引っ張り結果を出すというリーダーシップも合わせて学んでいきます。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、リーダーが自分の意見やビジョンを明確に伝えたり、他者の意見やニーズを理解するための重要なスキルです。
- 相手の話を理解するために、質問をしたり、フィードバックを返す方法の学習
- 身体言語を観察することで、相手の気持ちや意図を読み取る方法の練習
- 会話の構造や文法、発音の基本的なルールを理解するための練習
- フィードバックを効果的に伝える方法の学習
これらを学ぶことでリーダーは、自分の意見やビジョンをはっきりと伝え、他者とのコミュニケーションを円滑に進めることができるようになります。
また、他者のニーズや要望を理解し、それに基づいて適切なアクションを取ることもできるようになります。
リーダーシップ
リーダーシップは、組織やチームを率いるために必要な、人間性により人を動かす能力であり、目標を設定して組織をその方向へ導いていく能力のことです。
- 様々なリーダーシップスタイルの理解
- チームの成長と発展を促進するチームビルディングの方法
- チームメンバーの能力を向上させるためのコーチング技術の練習相手の話を理解するために、質問をしたり、フィードバックを返す方法の学習
これらを学習することで、リーダーシップの基本原則を理解し、異なるリーダーシップスタイルを適用することができます。
また、チームビルディングの技法を習得することで、チームの成長と発展を促進し、コーチングスキルを磨くことで、チームメンバーの能力を向上させることができるようになります。
マネジメントスキル
マネジメントスキルは、リーダーが組織を管理する能力であり、組織の規律を守り、業務を円滑に進めるための能力です。
- プロジェクトの計画、実行、監視、制御、閉鎖などのプロセスを管理するプロジェクトマネジメント
- スケジュールの作成、優先順位の設定、適切なタスク委任などのタイムマネジメントの技術
- リスクの識別、評価、対策のプロセスを学ぶリスクマネジメント
これらを学習することで、プロジェクトを効果的に運営、時間の効率的な管理を行ったり、リスクの管理や回避策を立てることができるようになります。
論理思考
論理思考は、問題解決や意思決定をする際に重要なスキルであり、リーダーにとっては必須の能力です。
- 問題解決のために、問題を正確に定義し、情報を集め、可能な解決策を検討する方法の練習
- 論理的思考を用いて証拠やデータを評価し、正確な結論を導く方法の練習
- 判断基準を定め、様々な選択肢からより良い決定を導き出す方法の練習
これらを学習することで、リーダーは、問題を正確に定義し、正確な結論を導くことができるようになります。
さらに、意思決定のスキルを磨くことで、様々な選択肢から、適切な決定を導き出すことができるようになります。
リーダー研修でこんなお悩みがありませんか?

結局プレイングマネージャーになってしまう…
部下育成の重要性はわかっていても、プレイングマネージャーになってしまい、部下との役割や仕事の分担がうまくできない。部下に仕事を任せられない。

社員のリーダーシップを強化します。
「プレーヤーとしては優秀だけど、部下がついてこない…」、「なかなか仕事を部下に任せない、一人で背負いすぎ…」メンバーへの関わり力を磨き、なんでもかんでも自分でやるより、周りを動かせるリーダーへ!

年上のメンバーなどに遠慮してしまう…
年上の部下や契約社員、派遣社員等多様な人材をマネジメントしなければならず、人間関係がうまくいかない。メンバーに遠慮してしまい、会話ができない。

リーダーとしての考え方、実行力、コミュニケーション能力を鍛えます。
「リーダー=周囲を引っ張り、結果を出し続ける人」の考え方、実行力、コミュニケーション力を鍛えていきます。リーダーとして求められる役割を明確し、年齢に関わらず周りを動かせるリーダーを目指します!
次世代リーダー研修の特徴
自身の課題・問題点を把握し、解決に向けて行動変容を促す
- 周囲の評価を確認することで研修が「自分事」になる
- 本気で変わろうと決意するから職場での「行動変容」が起こる
まずはこれまでの仕事を振り返ったり、上司、部下、同僚という多方面から参加者を評価する診断ツールを用いて、周囲からどのように見られているかを把握し自身の課題・問題点を自覚します。
課題・問題点を自覚できたら、診断結果を分析したり会社からの期待を聴くことで改善点を自ら見出し、行動変容を促していきます。
他社のリーダー陣を交えた完全クラス制での実施のため、ワークやロールプレイングなどの交流により、成長への危機感を刺激します。
また、担当講師が1年間1対1で親身に職場の悩みをサポートしながら伴走し、時には派遣者様の代わりに叱咤激励するなど、完全フォローいたします。

リーダーの役割や重要性を理解し、適切なコミュニケーションが取れるようになる
- リーダーとしてあるべき姿を明確にし、技術を学び、メンバーを動かす
- リーダーとしてのコミュニケーション技術を身に付け、チームを目標達成に導く
リーダーとしてあるべき姿、行動を理解した上で、メンバーとコミュニケーションを取るきっかけ作りを提供します。
リーダーに求められるコミュニケーションは、メンバーを動かして組織を目標達成させると共に、メンバーのやる気を引き出し成長させるものです。
信頼関係を築く基本となる「聴く」、状況を把握するための「質問する」、施策や行動を適切に実行させる「伝える」、そして、部下育成に直結する「叱る」と「褒める」、5つのコミュニケーション技術を学びます。
どれも“当たり前”に見えるかもしれませんが、本当に出来ているでしょうか。 現実に部下と信頼関係を築いたうえで、的確に褒めたり叱ることで人材育成を行えているでしょうか。 周囲を巻き込んで成果をあげるリーダーとしてのコミュニケーション技術を身に付け、チームを目標達成に導きます。
リーダーの役割や重要性を理解し、メンバーとの円滑かつ率直なコミュニケーションが取れるようになります。

チャレンジする行動目標を具体的に設定できるようになる
- 行動目標、実践行動を設定し、効果測定を行うことで目標達成のクセが付く
研修中に「今後の行動目標」を掲げ、毎日その行動が出来ているかどうかチェックしていきます。 合わせて、学びを実践に結び付けるため「職場での実践行動」も必ず計画します。
これらを次の研修の中で「実践した結果」としてクラス内で発表を行います。
「自分の仕事で成果をあげるために実践し、他社の管理職と結果を競う、実践結果から再度学ぶ」このサイクルを繰り返し行うことで、自分自身とチームの今後のビジョンや、チャレンジする行動目標が明確に設定できるクセが付くようになります。

カリキュラム例
- 1日目 所要時間:7時間
オリエンテーション
- 研修の目的/期待事項 他
- 講師自己紹介/プログラムの説明
リーダーの定義
- リーダーとしての在り方
- 会社の中での自分の役割
リーダーとして望ましい人物像
- リーダーとしてありたい姿を考える
- 目指すチームの姿
目標管理とは
- 目標とは?
- 目標管理のサイクルとPDCAの問題
目標設定のポイント
- チーム目標と個人目標の関係
- 目標達成するための行動計画の立て方
- ー期日行動とルーティン行動
- ーメンバーとの参加意識を高める
目標を合意するためのポイント
- 2日目 所要時間:4時間
メンバーとのコミュニケーション
- チームの在り方を考える
- リーダーとしての気配り、心遣い
- まずは人として興味を持つ:ワークシート
- コミュニケーション技法を学ぶ
- ー聞くスキル/伝えるスキル
- 対人パターン傾向の分析
チームの作り方
- タックマンのチームビルディング
- 成功の循環モデル
- 率先垂範型リーダー
内省(振り返り)
- 研修での学びを整理する
- 明日からの仕事で実践することを宣言する
開催地 | 講師派遣型(全国) もしくは公開セミナー型(東京・横浜・名古屋・大阪・福岡) |
---|---|
期間 | 1日間~2日間 |
総研修期間 | 約8時間~約16時間 |
開催時間(例) | 1日目 9:00~18:00 2日目 9:00~18:00 |
補足事項 | 公開セミナー型の場合、 半日(5時間)×12回コースをご用意しています 1名からご参加いただけますので、費用等は別途お問い合わせください |
研修派遣者の声

職場でリーダーシップがとれるようになった
Bさんは技術の腕なら誰よりも信頼できるんですけど、もっと自発的に改善点の意見を言ったり、周囲を巻き込んでいく行動力を磨いてほしいと以前から思っていました。リーダーカレッジで、まさに課題だったリーダーシップの必要性に気が付いたようで職場での行動の変化が出てきて満足です。自分からコストダウンの提案が上がってきました。
梱包材メーカー 代表取締役社長 (派遣者:製造課長代理)

毎月の成果が安定するようになり、部下にも指導するようになった
Cさんの課題は、月によって成果に波があることでしたが、リーダーカレッジで達成するためのノウハウを学んだことで波がある原因がわかったようです。最近は毎月きちんと数字が出せるようになってきました。また自分が学んだ目標達成のノウハウを部下にも共有してマネジメントにも生かしているようです。
教育サービス業常務取締役(派遣者:ブロック長)

部下に積極的に関わるようになり、年間計画も見せてくれるようになった
Sさんは、プロジェクトマネージャーとして、各現場に散らばる数十名の部下のまとめ役をやっているのですが、さっそく大きく変化してきていて我々も驚いています。
毎月研修があって、次の研修までに現場で実践していく課題がありますから、本人もちゃんと続けていきますし、それが私たち派遣者側にもちゃんと見えるのが、面白いです。参加した社員が皆、実際の行動に移していることがよく分かりますね。
研修を受けてから、私に「これから毎朝、部下全員へおはようメールを送ります」と報告して、自主的にやり始めたんです。 もともと技術屋でそんなことするタイプではないのに、マメに続けていて感心していますよ。 それから、研修報告の面談をした際には、「こういう研修を部下たちにやりたいんです」と彼の年間計画構想を見せてくれました。
建築業 常務取締役(派遣者:プロジェクトマネージャー)
リーダー研修 課題別コース
講師紹介
リーダー研修のよくある質問
リーダーとして期待しているが、自発的な意見や周囲を巻き込む力が足りない
ジェイックのリーダー研修では、実際の事例を元に具体的な行動を学ぶことができます。
講師だけでなく、他社のリーダーのフィードバックを受け取ることで、より課題と解決方法が明確になります!
リーダーの自覚が足りず、とても頼りない
ジェイックのリーダー研修では、普段の仕事ぶりに対して上司・同僚・部下からの客観的な見られ方を知ることができます。これを知ることで今自分がどう見られているか、何が足りないか、を自覚することができます。
足りないことを課題として、行動変容を促していきますので、着実な変化を感じることができます!