News

ニュース

2021年8月実施 就職活動の状況に関する22卒学生アンケート

2021/08/18

プレスリリース

報道関係者各位

JAIC

2021.8.18

2021年8月実施 就職活動の状況に関する22卒学生アンケート
約2人に1人が、大学の就職課や民間エージェントのオンライン支援を利用して面接対策

企業向けの教育研修事業と若年層向けの就職支援事業を展開する株式会社ジェイック(所在地:東京都千代田区、代表取締役:佐藤剛志)は、22卒学生を対象にした「就職活動の状況に関する22卒学生アンケート」(回答者数331名)/2021年8月3日-8月8日実施)についての結果を発表します。

面接対策・練習に関し、約2人に1人がオンラインで大学の就職課/キャリアセンター、民間の就職エージェントを利用していることが分かりました。また、自分で録画して見直している学生も一定数おり、自分に合った面接対策・練習方法を模索していることが見て取れます。

面接対策・練習をどのように実施しているか
調査の結果、面接対策・練習の実施方法について、「大学の就職課/キャリアセンター(オンライン)」33.9%、「民間の就職エージェント(オンライン)」30.8%となっており、両方を使っている人の数などを考慮すると、約2人に1人がオンラインで大学もしくは民間の就職エージェントを利用していると言えます。「自分で録画して見直す」12.9%、「友人同士で練習」10.8%、「面接アプリ等を活用」4.7%など、自分自身で創意工夫したり、周囲を巻き込んだりして練習している学生も一定数見られました。一方で、「とくに行わなかった/行っていない」学生も29.2%おり、面接対策・練習に関する姿勢に違いが見られます。

また、面接対策・練習の満足度については、大学の就職課/キャリアセンターと民間の就職エージェントでは大きな差はありませんでした。

 

面接対策・練習に関して、どのようなやり方が効果的と感じるか(自由記述)
・1つのテーマについて、2つ3つ関連質問をしてもらえると、自分が気づいていなかったことに気付けるので、ひとつの質問に対して少し深めに掘り下げてほしいと思います
・Zoomなどで自分の顔を確認しながら面接する
・イメージトレーニング、実際の面接に近い面接練習
・これから受ける選考に似たような環境での面接練習(オンライン面接ならオンラインでの練習、対面面接なら対面での練習など)
・スラスラ話せるようになるまで声に出しながら練習する
・ダメなところを徹底的に指摘してもらう
・とにかく量をこなす
・フィードバックが貰えること、録画だと自分を見直せる
・やり方よりも回数をこなすことが大切だと感じました。
・よく質問されやすい内容に対応出来るように自分なりに回答のメモを記録して何度も練習するやり方
・何回も実際の面接現場に行くこと
・繰り返し取り組むこと、どんな印象を持たれたかフィードバックがあること
・思っていることを言語化する作業を手伝ってもらうこと、言い回しを一緒に考えてくれること
・質問への回答に対し、言い回しの添削をしてもらえると安心する
・相手が人であることが1番の練習になりました
・他の就活生の顔が見られる練習が効果ありだと思います
・本番を想定する
・面接練習を録音(できれば録画)して見返すこと
・録画をして何度も見直すと、客観視できると感じています

現在、就職活動に関して苦戦している点や不安を感じている点(自由記述)
・WEBでの面接で成功率が圧倒的に低い点
・内定取得後に内定承諾までにどの企業を選ぶかという基準について
・やりたいことが無い故に志望動機が書けない
・教員と一般企業と並行しようか悩んでいる
・今まで履歴書の提出や一次選考でも落とされることが何度かあったので最終選考で採用されるか不安である
・今年中に就活を終わらせられるのか
・最終面接で何を話すか
・次々と企業が採用を終了していく中、贅沢を言わず志望度が低い業界職種にも手を伸ばさないといけないのかという不安
・自分の軸が定まっていない気がして、この現状であっているのか不安を感じています
・自分の履歴書や面接時の自己PRや長所の部分に1番苦戦しています
・初の最終面接なので対策がわかりません
・面接でうまく答えられないこと
・面接でのアピールの仕方、志望動機のまとめ方などに苦戦しています
・面接で自分が考えているようなことが言えなくて不安である
・最終面接の結果がまだこないので不安です
・自己分析の深堀の仕方が分からない。一次面接で落ちてしまう

この結果について、当社常務取締役の近藤は、「8月に入り、新型コロナウイルスに対するワクチン接種がますます広まり、企業は新型コロナウイルスの影響も盛り込んだ中長期計画を考え始めている。今回の調査結果から、面接の主流がオンラインになり、面接対策・練習に多様性が出てきたことがわかる。練習すれば表面上は面接が上手くなるかもしれないが、学生側は、自分自身の思いや考えを的確かつ端的に伝えるプレゼン力を、ますます鍛えていく必要があるだろう。また企業側は、学生に対して表面的なことを聞くだけではなく、学生が話す内容の本音部分や、普段の素の姿についても聴けるような深堀の質問をしていってほしい。採用市場が売り手に戻ってきたことで、企業は、他社が見出せないようなポテンシャルの高い学生を見つける能力を、今まで以上に高めていく必要がある。」と述べています。

常務取締役 近藤 浩充
大学卒業後、情報システム系の会社を経て入社。IT戦略事業部長、経営戦略室長、教育事業部長、若手の採用・就職支援を行うカレッジ事業部長を経て現職。若手求職者の傾向と企業の採用・育成課題の双方を知る立場から、当社の若手求職者向け就活研修・企業向け教育研修を監修するほか、一般企業、金融機関、経営者クラブ、高校などで、若手の採用や育成、キャリア形成等についての講演も多数行っている。

【調査概要】
名称   :就職活動の状況に関する22卒学生アンケート
対象   :当社の新卒向け就職支援サービス「新卒カレッジ®」に登録した2022年卒業予定者
回答者数 :331名
調査期間 :2021年8月3日-8月8日

■当社の新卒事業は、大学の「第二就職課」を目指して就職支援をしています
当社は、大学のキャリア課・就職課と同じ想いで学生の就職支援に取り組み、大学や学生に頼られる「第二就職課」でありたいと考えています。学生の就職は、本人にとって社会人生活のスタートであるだけでなく、企業にとっても、組織を成長させる原動力です。採用や就職だけでなく、その後の定着・活躍まで見据えた就職支援を、引き続き実施していきます。

■「新卒カレッジ®」概要
累計10,565名の就職支援実績*1のある、おもに大学4年生向けの就職支援サービスで、就活対策の研修から集団面接会までをワンストップで無料提供しています。全国102大学*2と提携し、キャリアセンターや就職課と二人三脚で学生の支援を行うところが大きな特徴です。大学からは、「4年生の最後まで就職支援をしてくれるので大変心強い」「11人の就活状況を報告してくれるので、安心して学生を任せられる」という評価を受けています。*12012年4月~2020年3月までの累計 *22021年3月末時点

従来は、キャリアセンターや就職課に相談のあった学生に対して説明会を行い、大学構内や当社オフィスにて研修や集団面接会を実施していましたが、現在は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、サービスをすべてオンライン化。就活相談、就活講座、集団面接会などを、すべてオンライン上で提供しています。

詳細サイトURLhttps://www.jaic-g.com/service/university/

■会社概要
社名   :株式会社ジェイック
代表取締役:佐藤 剛志
設立   :1991年3月
資本金  :2億5517万円(2021年1月末現在)
本社所在地:東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル6F(東京本社・受付)
事業所  :横浜支店、東北支店、名古屋支店、大阪支店、
      広島支店、九州支店、熊本オフィス、上海ジェイックマイツ
事業内容 :若手総合職就職・採用支援サービス「就職カレッジ®」
      女性正社員就職・採用支援サービス「女子カレッジ®」
      新卒学生の就職・採用支援サービス「新卒カレッジ®」
      中退者の就職・採用支援サービス「セカンドカレッジ®」
      30代の就職・採用支援サービス「30代カレッジ®」
      特性マッチングサイト「FutureFinder®」
      大学支援サービス
      各種教育セミナー事業、原田メソッド®教育研修事業、7つの習慣®教育研修事業  
      リーダーカレッジ、エースカレッジ、社員教育教材の開発・販売事業
URL    :https://www.jaic-g.com/
既卒向け就職支援サービス:https://www.jaic-college.jp/
新卒向け就職支援サービス:https://shinsotsu.jaic-college.jp/lp/2022/
企業向け採用支援サービス:集団面接会(しゅうめん)https://college.e-jinzai.co.jp/
企業向け教育研修サービス:https://www.jaic-g.com/service/education/
採用×教育チャンネル 「HRドクター」:https://www.hr-doctor.com/

【お問い合わせ先】 株式会社ジェイック 担当:田中
E-mail: info@jaic-g.com  TEL 03-5282-7600  FAX 03-5282-7607

ニュース一覧へ戻る