ジェイックは、「原田メソッド」を、ぜひ全国の中堅中小企業にも広めたいと思い、原田隆史氏と正式に提携して目標達成の「原田メソッド研修」を開発・提供しています。
ジェイックが提供する。目標達成の「原田メソッド研修」とは、
・中小企業を知り尽くしたジェイックが、“中小企業で原田メソッドを実践し、成果をあげるための研修”を行うことで、中堅中小企業の社員の皆様が、「自らの力」で「目標を達成する力」を身につける研修内容です。
目標達成の原田メソッド研修で期待できる効果
目標達成できる力・技術を学ぶことができます。
これからの時代に求められる人材像とその育成方法を学ぶことができます。
人と組織をやる気にさせるコミュニケーションの極意を学べます。
以下は、カリキュラムの一例です。
実際の内容は、御社の課題や対象となる方に合わせて柔軟に構成いたします。
・自立型人間の育成とは?
・部下のやる気と主体性を引き出す関わりの極意を学ぶ
・リーダーとしての思いを明確にする「仕事理念」
これからの時代が求める「自立型人間」と「自立型組織」
の育成手法について学びます。
「自立型組織」とつくるリーダーとしての在り方や思考と行動を、机上の学びだけでなく、
ワーク等を通して学ぶ、実践的な内容です。
コミュニケーションをマネジメントし、社員のやる気と主体性を引き出すための効果的な手法を
体得します。職場における理想のコミュニケーションを、「リレーション」といいます。
「リレーション」とは、相互に認め合い、真剣に指摘し合うことで、両者が共に成長するコミュ
ニケーションのことです。「リレーション」を体感するための、実践的なワークも体験していた
だきます。
リーダーとしての、思考と行動の基軸をつくります。その基軸を「個人理念」と呼びます。
個人理念とは、その人の仕事に対する「思い」「使命」「志」が、余すところなく文字で体系的に表現されています。その理念を見ただけで、その人がどういった人であるのか、どんな成果をあげたいと思っているのか、日々、どのような活動を行っているのかが、一目でわかります。
「個人理念」を構築し、一貫性のある活動ができる人材としての土台を築きます。そのことが、仕事をすることへの覚悟を持つことにつながります。
・前回の復習
・「仕事理念」の発表
・個人パフォーマンス向上の原則について
・成果を生み出す思考法「オープウィンドウ64」
・成功のシナリオを描く「原田式長期目的・目標設定用紙」
・研修まとめ
個人のパフォーマンスを向上させ、目標を達成するための技術を学びます。パフォーマンス
向上の原理原則を理解することで、受講者ご自身だけでなく、部下のパフォーマンスを向上
させることもできるようになります。
仕事や活動において確実に目標達成するためには、
その仕事や活動の場面を具体的にイメージでき、成果につながる行動を設定することが大切です。このような具体的な行動、言葉、イメージを生みだす思考法を
「実践思考」といいます。
本講義では、実践思考を導き出す「オープンウィンドウ64」を用いて、物事の核心に迫り、目標達成に繋がる具体的な行動を作る思考法を身につけます。
また、「オープンウィンドウ64」の内容を共有することで、個人の思考をシェアすることができる
ので、個人の強みを組織の強みに変えることができます。
自立型人間は、仕事で成果を出しながら、自らの心を育てます。そのためには、目的・目標を設定し、目標達成ためのシナリオを持つことが重要です。
目的・目標設定の際に重要なことは、何のために達成したいのか、ということを考えることです。目的・目標が明確になることで、強いモチベーションと信念が生まれます。その強いモチベーションと信念があればこそ、目的・目標達成の過程で出会う困難を乗り越えることができるのです。
原田メソッドでは、その目的・目標を「私と社会・他者」「有形と無形」の2軸でとらえ、その2軸
上の、4つの観点から目的・目標を考えます。本講義では、目的・目標達成のためのシナリオの描き
方を学ぶことに加えて、目的・目標達成に必要な「セルフマネジメント」の手法を体得することができます。そのことが、仕事をすることへの覚悟を持つことにつながります。
・前回の復習
・「原田式長期目的・目標設定用紙」の発表
・他者を成功に導く技術「ペアコーチング」
・経営者マインドを学ぶ「アイディールストーリー」
・研修まとめ
れまでの学習内容の総括的な学習内容となります。研修のまとめとして、自分の力で未来を
切り拓くリーダーとなるために、経営者マインドを学びます。
相手に効果的な質問を投げかけて、目標達成に効果的な答えを導きだす教育手法である「コーチング」と、本研修で学んできた、「個人パフォーマンス向上の原則」を組み合わせて、他者を成功に導く技術を手に入れます。実習を交えた、実践的な学習内容です。