就職支援・採用支援・社員教育のジェイック
  • CORPORATE 会社情報
    • ミッション/ビジョン
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 沿革
    • 拠点一覧
    • 役員紹介
    • JAICの数字
    • ロゴリニューアルについて
  • SERVICE 事業情報
    • 事業コンセプト
    • 企業および組織向けサービス
    • 個人向けサービス(主に就職・転職希望の方)
    • 大学および教育機関向けサービス
    採用支援
    教育研修
    キャリア自律支援
    新卒採用
    中途採用
    適性検査
    新卒紹介(新卒カレッジ®) FutureFinder® FutureFinder® LIVE
    就職カレッジ®(集団面接会) 若手営業職の人材紹介 女性採用支援 経験者の個別紹介サービス
    MARCO POLO® HCi-AS
    教育研修(階層別)
    教育研修(スキル・テーマ別)
    公開研修・セミナー
    ブレイクスルーカレッジ 新人研修 エースカレッジ JAICリーダーカレッジ 管理職研修 若手研修「OSP」 リーダー研修 若手社員研修 役員研修
    キャリア研修 デール・カーネギー・トレーニング デール・カーネギー・トレーニング概要/料金 1on1外注サービス 女性社員向けキャリア研修 マネジメント研修 プレゼンテーション研修 ビジネスマナー研修 ストレングスファインダー®研修 EQ研修 7つの習慣®研修とは 原田メソッド®研修 営業研修 コミュニケーション研修 JAIC版「7つの習慣®」研修/セミナー セルフマネジメント研修 ハラスメント研修
    デール・カーネギー式管理職(マネージャー)の対話力トレーニング 「人を動かす」リーダーシップ&コミュニケーション研修
    キャリア研修
    Kakedas
    50代のキャリア研修 キャリア研修
    Kakedas
    既卒・フリーター・第二新卒 就職支援
    中退者 就職支援
    新卒就職支援
    その他就職/転職者向けサービス
    就職カレッジ®
    中退就職カレッジ®
    Future Finder® 新卒カレッジ®
    ジェイック 就職カレッジ®【公式YouTube】 スキマデ就活チャンネル 就活AI 面接練習アプリsteach®
    Kakedas for Student
    大学生のキャリア教育・就職支援プログラム
    Kakedas for Student
    大学生のキャリア教育・就職支援プログラム
  • VOICE お客様の声
    • 企業のお客さま
    • 個人のお客さま
    • 大学・教育機関のお客さま
    新卒就職支援 既卒フリーター層就職支援
  • IR IR情報
  • NEWS ニュース
  • PRESS プレスルーム
  • RECRUIT 採用情報
お問い合わせ
  • CORPORATE
    • ミッション/ビジョン
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 沿革
    • 拠点一覧
    • 役員紹介
    • JAICの数字
    • ロゴリニューアルについて
  • SERVICE
    • 事業コンセプト
    • 企業および
      組織向けサービス
    • 個人向けサービス
      (主に就職・転職希望の方)
    • 大学および
      教育機関向けサービス
  • VOICE IR NEWS PRESS RECRUIT
  • 採用&教育チャンネル
    【HRドクター】
    未経験に強い就職サポート
    【就職カレッジ®】
    YouTube:
    スキマデ就活チャンネル
    YouTube:
    ジェイック就職カレッジ®

ストレングスファインダー®研修

ストレングスファインダー®研修
ストレングス
ファインダー®とは?
ストレングスファインダー®研修で解決できる課題
ジェイックのストレングスファインダー研修の特徴
ギャラップ認定講師の紹介

ストレングスファインダー®とは?

ストレングスファインダー®とは、世界トップクラスの調査会社であるGallup社が、50年以上かけて、様々な心理学やビジネスパーソンへのインタビューなどを基に開発した才能診断ツールです。

ストレングス・ファインダー®診断を受検することで自分の持つ34種類の資質(才能)が分かり、診断結果の資質の上位1位~5位までと、それ以降の下位資質の組み合わせで、特徴的な思考や行動のパターンが分かります。

ストレングス・ファインダー®診断は、以下のような様々な場面で活用する事ができます。

「強み」に焦点を当て、成長と成功を促す

ストレングスファインダー®は、人々の自己認識やパフォーマンスを高めるために、個々の強みに焦点を当てています。
一般的なアプローチでは、個人が持つ弱点や不足している点に焦点を当てることが多いですが、ストレングスファインダーは、強みを発見し、それをさらに発展させることによって個人の成長と成功を促すことを目的としています。

この診断を元に、「弱みを克服させる」ためではなく、自分の得意分野・強みを伸ばして「成果を出す方法」として磨き上げ、自然と弱みは支障のないものになっていきます。

強い組織づくりに活かせる

ストレングスファインダー®の診断結果は、強い組織づくりにも役立ちます。診断結果を基に強みのバランスを取りながら、異なる強みを持つ社員を組み合わせ、相互補完性のある組織を形成しましょう。

さらに、個々の社員の強みに基づいて役割と責任を割り当てることも大切になってきます。社員の強みを理解し、それに適した業務やプロジェクトを担当させることで、個人の能力を最大限に引き出し、生産性と満足度を向上させることができます。

また、ストレングスファインダー®の結果を基に、トレーニングやコーチングのプログラムを選定することで、社員一人ひとりが自身の強みを伸ばし、ポジティブな成長を促すことが可能です。

マネジメントに活かせる

ストレングスファインダー®は、マネジメントにおいても効果的に活用することができます。

ストレングスファインダー®の結果を通じて、部下やチームメンバーの強みを理解することで、それぞれの得意な領域や能力を把握することができます。
得意な領域や能力が把握できれば、それを役割やタスクに割り当てて仕事を担当することで、モチベーションと生産性を向上させることができます。

定期的にチームメンバーへのフィードバックや強みの再認識を行うことも大切で、チームメンバーが仕事に対して自身の強みを活かせているか、うまく成果を出している場合には肯定的なフィードバックを行うことで、モチベーションと自信を高めることができます。

チームパフォーマンスが向上する

ストレングスファインダー®の結果を使用して、チーム内の強みのバランスを考慮することでチームパフォーマンスが向上します。

異なる強みを持つ社員を組み合わせることで、チーム全体の能力を最大化し、補完的な役割を果たすことができるようになったり、チームメンバー同士がお互いの強みを理解することで、コミュニケーションと協力もスムーズになります。

社員同士のコミュニケーションが向上する

ストレングスファインダー®の結果を使用して、チーム内の強みのバランスを考慮することでチームパフォーマンスが向上します。

異なる強みを持つ社員を組み合わせることで、チーム全体の能力を最大化し、補完的な役割を果たすことができるようになったり、チームメンバー同士がお互いの強みを理解することで、コミュニケーションと協力もスムーズになります。

業務効率が上がり、仕事の質が向上する

ストレングスファインダー®の結果を基にお互いの強み・弱みを理解したコミュニケーションが取れるようになると、うまくコミュニケーションが取れないことによって発生していた無駄な時間・無駄な作業がなくなり、業務効率が上がります。

また、相手の強みを認識し自分との違いを尊重することで、対立した意見などをアイデアとして素直に受け取れることができるようになります。 違う視点が得られることで新しいイノベーションが生まれ、仕事の質も向上します。

ストレングスファインダー研修は、このような課題・ニーズにお応えします

組織内のマネジメントに課題があり、適切な人材を育てたい。

組織内のマネジメントに課題があると感じているが、うまく育てることができていません。適切な人材を育てたいのですが…

ストレングスファインダー®研修は、マネジメント研修としても効果があります。

個々の強みを知り、強みである才能を伸ばすという考え方は、マネジメントにも役立ちます。自身の強みを把握し、それを最大限に活かすためのトレーニングやコーチングを選ぶことで、マネジメント能力の向上や自信を持つことができるようになります。

また、チームメンバーに対しても、強みを理解し、それを活用した役割分担やタスクの配分を行うことで、チーム全体の生産性やモチベーションを高めます。

チーム内のコミュニケーションに難があり、仕事が円滑に進まず成果に悩んでいる。

チームメンバーの仲が悪く、コミュニケーションが取れていない。うまく連携が取れないせいか仕事が円滑に進まず成果が上がらなくて困っている。

ストレングスファインダー®研修を受講すると、相手を尊重したコミュニケーションで連携と協力を促進します!

ストレングスファインダー®の診断結果を共有することで、チームメンバーが互いの強みを認識し、それぞれの強みを活かして役割分担やタスクの配分を行えるようになります。そうなると連携・協力を促進できますし、社員の個々の強みや適性を明確にすることで、お互いの自己成長や達成感を分かち合うことができるようになります。

各メンバーのコミュニケーションスタイルや意思疎通の傾向を理解し、効果的なコミュニケーション手法を導入することで、円滑なコミュニケーションを実現していきましょう。

いつまでもダラダラと仕事をしている社員が多く、生産性が低い。

業務量がすごく多いわけではないのにも関わらず「仕事が終わらない」とダラダラ仕事をしている社員が多い。生産性が低く効率も悪いし、個々の特性に合った仕事を与えた方がいいかもとは思いつつ、何をどう考えればいいかわからない。

強みを活かした役割分担やスキルマッチングを行うことで、生産性が向上します。

ストレングスファインダー®研修を受講すると、一人ひとりの強みや得意分野を把握し、それぞれの能力を最大限に活かした働き方やタスク配分が分かるようになります。

従業員の得意な領域や強みに基づいてタスクを最適化でき、それぞれの強みを活かした役割分担やスキルマッチングにより、個人が得意とする業務に集中できる環境が整い、生産性が向上します。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

ジェイックのストレングスファインダー研修の特徴

ギャラップ認定ストレングスコーチの資格を持った専任講師が登壇

ジェイックが提供するストレングス・ファインダー®研修の講師は、ギャラップ社によるトレーニングを修了して、「ギャラップ認定ストレングスコーチ」の資格を取得しています。

診断結果を読むだけではわからない、診断結果等に基づいた深い解説とノウハウ提供が可能な講師が登壇します。

結果を読めば強みは理解できますが、強みの理解だけではなく、その強みがどのように発揮されるのか、どのように解釈したら効果的なのか、成果につながる強みとしての「バルコニー」使いと、逆に弱みとなってしまう「ベースメント」使い、などを解説いたします。

また、自社の課題に合わせてカリキュラムを作成できますので、ケースに応じて個々の強みをどう使っていくのか、どう課題を改善していけるのかを一緒に考えていきます。

自社でも活用し効果を検証済み

「サービスとして顧客に売っているけれど、自分たちは使っていない」 こういった商品やサービスは多いですが、ジェイックでは、新卒も中途も全社員が入社時にストレングス・ファインダー®診断を受検しています。

異動時などもストレングス・ファインダー®を使って自己紹介やチームビルディングを行い、メンバーを理解ということを当たり前に行っています。

自社でも日常で活用し、効果を実感しているからこそ、自信を持ってご提案できます。

多種多様な企業に行ってきた研修で培ったノウハウをご提供

ストレングス・ファインダー®の資質は4つの資質群に分類でき、高い成果をあげる優れたチームには「実行力」「影響力」「人間関係構築力」「戦略的思考力」の4つの資質群が揃っていることが分かっています。
異なる強みを持ったメンバーが集まって、お互いの資質を生かしあうことがチームの高い生産性につなります。

どんな強みの組み合わせが有効なのか、今まで多種多様な企業に行ってきた研修で培ったノウハウを、企業の成果のためにご提供いたします。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

カリキュラム例

カリキュラム

はじめに

  • これまでの仕事を振り返る
  • 強み(才能)を活かしパフォーマンスを上げる

ストレングスファインダーを知る

  • ストレングスファインダーの誕生
  • ハイパフォーマーは強みのゾーンで働いている
  • モチベーションに影響するストレングスファインダー
  • 自分の強みを使うことにフォーカスし可能性を広げる

診断結果から強みを知る

  • 診断結果の配布と解説
    -TOP5の資質を使いこなせているか
  • 仕事におけるパフォーマンス発揮方法
    -自分のために使うと強みは伸びない
  • 自身の高めたい強みを考える
    -過去の体験の振り返りとメンバーへのシェア

強みを活かすためのワークセッション

  • 強みの組み合わせを考える
    -仕事で上手く活用できていること
    -仕事で課題と感じることを克服する
  • メンバーに対してのフィードバック
    -活用していくためのポイントを知る
  • チームで活かせることも知る

本日の振り返り

  • 今後のチャレンジを決める
  • 決意表明と講師からのコメント

受講者の声

チーム内のコミュニケーションが円滑になり、人間関係でのストレスが減りました。

ストレングスファインダー®を受講することで、個々の強みや使い方が知ることができましたし、自身の強みをチームメンバーで共有し合うことで、どの仕事との相性がいいかを話し合い、チーム内のタスクを見直したりすることで、業務の効率が上がったように思います。

また、チームメンバーの強みを共有したことで、頭ごなしに反対するのではなく、メンバーの意見を尊重できるようになりました。
ミーティングなどでも意見が活発に出るようになりましたし、コミュニケーション上で発生するストレスが減ったのはとてもありがたいです。

チームの成果が上がりました!

今まではマネジメントというほどメンバーを見れていませんでしたが、ストレングスファインダー®を受講し、改めて個々の強みに着目してメンバーの仕事を割り当てたことで、仕事が円滑に回るようになりました。

一見得意なのかな、と思っていたことが不得意らしいと気付けたり、タスクを振りなおすことでチームのモチベーションも安定したように感じています。

仕事に自信が持てるようになりました。

今までなんとなくで行っていた仕事のためモチベーションが下がり気味でしたが、自分の「強み」に合った仕事だと気付き、自信が持てるようになりました。
会社への貢献ポイントを知れたため、得意な仕事をどんどん取りに行こうと思います。 今後はもっと強みを意識し、仕事の効率を上げて行こうと思っています。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

ギャラップ認定講師紹介

東宮 美樹

女性活躍に向けたキャリア形成などを含めた教育、女性リーダー育成を得意としています。

高嶋 あゆり

人事、経営企画、生産などの経験から、現場の課題解決や他者視点での指導を得意としています

ストレングスファインダー研修のよくある質問

診断はどのタイミングで行いますか?

研修前、事前に診断を受けていただきます。
WEB上で177問の設問に答えていただく必要があり、所要時間は約30~40分程になります。

診断で出た資質を読めば強みがわかりますか?

診断で出た資質を読むと特徴や特性はわかりますが、結果だけだと活かし方や活かせる環境、良い使い方を知ることが難しいかもしれません。
自身の持つ資質の組み合わせを知ることで、うまくいく行動の方向性が知れたり、逆に今までうまくいった出来事を資質にあてはめることで、うまくいく行動パターンを知ることができるため、今後の人生に幅広く役立ちます。
細かい解説や個々へのフィードバックも行っていきますので、認定コーチが登壇する研修を受講するのがおすすめです。

詳しい研修資料のダウンロードはこちらから

Contact

サービスについてのご相談・ご質問、
お見積り依頼など、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
  • TOP
  • 事業情報
  • 社員研修・教育支援サービス
  • ストレングスファインダー®研修
就職支援・採用支援・社員教育のジェイック
お問い合わせ
職業紹介優良事業者
たいせつにしますプライバシー
  • CORPORATE
    • ミッション/ビジョン
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 沿革
    • 拠点一覧
    • 役員紹介
    • JAICの数字
    • ロゴリニューアルについて
  • SERVICE
    • 事業コンセプト
    • 企業および
      組織向けサービス
    • 個人向けサービス
      (主に就職・転職希望の方)
    • 大学および
      教育機関向けサービス
  • VOICE IR NEWS PRESS RECRUIT
  • 採用&教育チャンネル
    【HRドクター】
    未経験に強い就職サポート
    【就職カレッジ®】
    YouTube:
    スキマデ就活チャンネル
    YouTube:
    ジェイック就職カレッジ®
  • 個人情報保護方針
  • 人材紹介サービスご利用にあたり
  • サイトマップ
Copyright © JAIC Co.,Ltd.

お使いのブラウザは動画再生に対応していません。