女性採用支援サービス

女性採用の11のメリットとは?
ジェイックは女性の積極採用をサポートしています。

なぜ女性採用が進まない?企業が抱える不安要素

女性採用が進まない理由として、​企業が抱える不安要素は以下のようなものが挙げられます。

  • 女性は男性に比べて昇進意欲が低いため、管理職が生まれにくく前例がない
  • 妊娠・​出産をすることで、​長期間の休業や離職が発生する
  • 結婚したらすぐ退職してしまうのではないか、という考え
  • 男性ばかりの職場だと馴染みにくいのでは、という懸念
  • 「これは男性の仕事である」という固定概念を捨てきれない
  • 厳しく言えない/叱れない/注意できない

企業が女性採用を進めるためには、​これらの不安要素を取り除いていくことが重要です。

女性採用 11のメリット

優良企業に認定され、イメージアップにつながる

女性を積極採用することで、女性が活躍できる環境を整備しているというイメージが付き、​企業のイメージアップにつながります。

女性が能力を発揮しやすい職場環境があるかどうかは、​優良企業認定の評価項目の一つとなっており、えるぼし認定などの優良企業認定を受けることも可能です。

公的機関から優遇される

女性を採用すると、​女性活躍推進法による支援を受けることができ、​公的機関からの優遇を受けることができます。
​​子育てサポート企業として厚生労働大臣から認定されると、​「くるみん認定」を受けることができ、​助成金を受けることができます。
これらの公的機関からの優遇の他、行政・資本市場からの評価が上がることで、助成金や支援を受けることも可能です。

多様性を生み、企業の成長につながる

女性採用は多様性を生み、企業の成長につながるとされています。
女性は男性とは異なる視点やアプローチを持っていることもあり、企業内での意思決定やアイデアの出し方などに多様性を取り入れることができるようになり、​結果、企業のパフォーマンスが高まることにつながります。

柔軟な働き方を受け入れ、労働力の安定を得るきっかけになる

柔軟な働き方を受け入れることで、女性は子育てや家事などの家庭への責任を持ちつつ安心して仕事をすることができ、仕事と家庭の両立がしやすくなります。

フレックスタイム制度の導入や在宅勤務の導入、時短勤務の導入を行うなど、企業が女性のニーズに合わせた働き方を提供し、女性が活躍しやすい環境を整備していくことで、女性の社会進出を促進でき、企業にとっても、多様な人材の確保や労働力の安定につながります。

こういったワークライフバランスを重視する制度は、男性にとっても家庭と仕事の両立がしやすくなり、男女問わず異なるバックグラウンドを持つ社員が自分らしく働きやすい環境が作られていきます。男女の違いに関係なく、すべての社員が、自分らしく働き続けられる職場環境を整備することは、組織の生産性にもつながります。

優秀な人材の採用につながる

女性採用を進め、女性が活躍しやすい環境を整備することで、求職者からの良いイメージにつながり、女性からの応募数が増加することが期待できます。
これによって、企業はさらに優秀な女性人材を採用をすることができるようになります。

女性消費者の需要をとらえる

女性は、男性とは異なる視点や感性を持っており、それによってビジネスにおいても新しいアイデアや切り口を提供することができます。
特に女性が多く利用する分野である美容やファッション、食品などにおいては、女性が顧客との接点に立つことで、顧客との信頼関係を築きやすくなる場合があります。

また、女性目線でのサービスや商品提供ができるため、商品開発などでは女性がいることが優位に働くことがあります。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

業務の改善・効率アップの効果

女性が職場にいることで、業務の改善・効率アップの効果につながる場合があります。

女性は社会的な関係性を大切にし、コミュニケーション能力や人間関係の構築に長けていることが多く、企業内の人間関係を円滑にすることができます。

生産性の向上につながる

家庭と仕事の両立を行っている女性の多くが、時短勤務を取り入れており、限られた時間で仕事を行う必要があります。この場合、常に生産性を意識して仕事をしなければ業務が終わらず、工夫して仕事をしている女性社員が多くみられます。
こういった社員を多く受け入れることで、生産性の向上につながります。

女性社員のキャリアアップにつながる

出産育児を経験し、子供が大きくなり、働き方を変えたり役職についたり多様性を持ちながら仕事を行う女性社員がいることで、他の女性社員のロールモデルになり、こんな風に働きたい、といったキャリアアップにつながるケースがあります。

離職防止につながる

女性の先輩社員など、共感してもらえる相談相手が増えることで、若手の女性社員が今後のキャリアや働き方など、細かい相談がしやすい環境が作れます。
また、若手の男性社員などにとっても、仕事について共感し話を聞いてくれる女性社員がいることは重要です。
こういった環境があることで、離職防止につながります。

意欲的な人材確保につながる

身近にロールモデルになる女性社員がいることで、未来のイメージが湧きやすく、意欲的な人材確保への近道になります。
他にも、結婚しても出産しても長く働きたい。そのために一生役立つスキルを身につけたいという意欲を持つ女性社員のためには、​ライフステージの変化に柔軟に対応できる職場環境が必要です。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

女性採用を成功させるための 5つのポイント

女性に対する理解と配慮

女性採用を進めるにあたっては、女性が抱える悩みや問題に対して理解と配慮を示すことが大切です。例えば、育児や介護などの家庭の事情によって、柔軟な勤務時間やリモートワークなどの働き方が必要な場合があります。
また、女性がキャリアアップを目指すために必要な支援や研修などを提供することも求められます。

働きやすい環境をアピール

育児休暇制度や柔軟な勤務形態、キャリアアップを提示するなど働きやすい環境をアピールすることが大切です。
また、残業時間の目安や、有給取得状況を提示したり、同じ年代の女性が働く人数、お手洗いやオフィスの衛生状況なども忘れずにアピールしていきましょう。

女性心理を理解し、訴求ポイントを押さえる

女性採用を成功させるためには、​女性心理を理解することが重要です。

​女性求職者が応募先の企業を決めるときに何を重視しているかを把握することで、​効果的な施策を考えやすくなります。
女性の価値観や仕事観を理解して訴求することがポイントになってきます。

ダイバーシティを推進する文化の醸成

女性採用を進めるためには、普段からダイバーシティを推進する文化を企業全体で醸成しておくことが重要です。
多様性を尊重し、人材の多様性を活かすことができる企業文化を普段から大切にしていきましょう。

女性ならではの強みを発揮できる職種で募集をかける

女性採用を成功させるためには、女性が自分の強みを発揮できる職種を募集することも重要です。

女性は、一般的にコミュニケーション能力が高く、相手に対する思いやりや配慮ができるため、顧客からの信頼度が高いことがあります。
また、家庭と仕事を両立するために、マルチタスクが得意な傾向があり、複数の顧客とのやり取りや、仕事を同時進行で進めることができたりします。
共感能力も高く、顧客や従業員のニーズをくみ取り、相手に合わせた対応や提案をすることができます。

上記の理由から、既存顧客の営業・インサイドセールス・カスタマーサクセス・HR担当などの職種が女性が自分の強みを発揮しやすいため、女性採用を成功させるためには適した職種と言えます。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

女性採用でこんなお悩みありませんか?

男性社員ばかりで、女性が入社しても定着してくれるか不安…

女性が働きやすい環境を整えることが重要です。

女性社員の活躍・​定着に取り組んでいる企業が増えており、​女性採用に対する取り組みが進んでいます。
女性が働きやすい環境を整えることが重要であり、​育児休暇制度や柔軟な勤務形態を取り入れたり、オフィス環境を整えることで、​女性社員が定着しやすくなります!​
女性が働きたいと思える環境づくりをしていきましょう。

女性に内定を出してもなかなか入社してくれない…

採用プロセスの見直しをしてみることも重要です。

例えば面談を挟み、キャリアをイメージしやすい女性と話してもらうなどで、入社後の働くイメージを作ってもらうことも重要です。
イメージ通りの働き方がどのくらいできるのか、話を聞いてみて環境や柔軟な働き方を提示することで、安定して働くイメージを持ってもらえるようにしましょう。

また、面接官の意識や質問内容を見直したり、採用における性差別や偏見を排除するための取り組みを行ったりすることも大切です。

女性が入社した後の必要な手続きって?助成金があるって聞いたけど…

女性が入社した場合には、​女性活躍推進法に基づく助成金があります。​

女性活躍推進法に基づく助成金は、女性の活躍を促進するための取り組みを支援する制度です。具体的には、女性の採用や育児・介護などのライフイベント対応、女性のキャリアアップ支援などに対して、助成金が交付されます。

例えば、女性が多数活躍する企業に対して、女性管理職の育成や女性が働きやすい職場環境の整備を行う場合、助成金を受けることができます。

また、育児休業や介護休業を取得する従業員がいる場合にも、その代替措置として雇用を促進するための制度があります。このような取り組みを行うことで、女性の活躍を促進し、企業の業績向上や社会全体の経済成長に貢献することが期待されています。

ジェイックの女性採用支援サービスの特徴

研修を行ってからご紹介

「頼まれたことしかやらない」「結婚したら辞めてしまう」とならないよう…

①働く女性のワンランクアップビジネスマナー研修、➁女性ならではの強み「ソフトインテリジェンス」を活かした働き方を学ぶ、③新規顧客に実際の架電を行いサービスのアポを獲る「テレアポ実習」、④「原田メソッド®」や「7つの習慣®」を取り入れた研修で主体性や考え方を養う、

など5日間の研修を修了した女性のみをご紹介します。

完全成果報酬型

妥協せずに、本当に合う人をご採用頂きたい。ジェイックはその想いから、採用が決まるまで一切費用が掛からない完全成果報酬型を採っています。

求人媒体に掲載するだけで費用が発生してしまう大手媒体サイトとは異なり、貴社での採用が決まった場合に限り費用が発生するシステムです。費用をかけたけど成果が出ない、ということもないため、まずは気軽にご相談ください。

「集団面接会」で約20名と一度に面接できる

ジェイック独自の「集団面接会」というユニークかつ効率的な採用活動をご支援します。
集団面接会では半日で約20名の女性応募者と面接することができるので、「媒体に出したけれども人が集まらなかった…」「面接当日にドタキャンされてしまった…」という心配はありません。短期間での採用活動も可能です。

1回の面接は約12分、順番に各企業様のテーブルを求職者の方々が移動する形式をとっており、集団面接会からの内定承諾率は78.3%(2018/1~12で面接会に参加した企業の実績)と非常に高く、今までに1897社の企業がご参加されています。(2013/12~2022/4の延べ参加企業数)

女性の採用・定着に向けて環境整備からサポート

人材・組織のプロであるジェイックが採用、採用後の不安を解消します。

競合他社との差別化や強み、魅力を引き出すことはもちろん、女性採用が不安、という企業様に対しては、ジェイックが女性を受け入れる際の準備事項やプロセスをお伝えいたします。

女性が活き活きと安心して働ける環境を実現するためにも、社内の受け入れ体制は必須です。女性の育成やマネジメントに不安がある場合や社内制度・体制に不安がある場合は特に、ジェイックにお任せください!

ご紹介の女性を入社後もサポート

ジェイックでは採用決定後も4回にわたるフォロー研修を行い高い定着率を実現しています。

採用がゴールではなく、定着・活躍がゴールです。ジェイックの研修は内定までで終わらず、内定後も実施します。入社前、入社~3か月目まで、3か月目~半年まで、半年~1年まで、といったポイントとなるタイミングで実施します。入社後に生じる理論と現実のギャップへの向き合い方や自ら乗り越えていく力、信頼感を得るコミュニケーションやいかにして結果を出すかなど、活躍するための方法を学びます。気を緩めずに、高いモチベーションも維持できます。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

ジェイックの就職カレッジ® 採用までの流れ

資料請求・お問合せ

こちらのページ下部のフォームからお問い合わせください。

担当から電話かメールでご連絡

営業日3日以内にはご連絡を差し上げます。もしもメールでのやりとりががご希望でしたら、お問い合わせ時にその旨をご記載いただけると幸いです。

お打ち合わせ

訪問、電話、オンライン…打ち合わせ形式は御社のご希望に合わせますので、お気軽におっしゃってください。

「女性の受け入れに不安がある…」「魅力づけができない…」など、採用や育成に不安がありましたら、このタイミングでご相談ください。

求人票作成

御社の事業内容、仕事内容、社風などを取材させていただき、入社後のギャップなく、でも若手応募者の志望度を上げれるような求人票をジェイックが作成します

オンライン採用活動のノウハウ共有

実際にジェイックの採用活動でも使っているオンライン採用ならではの課題解決方法や若手応募者の志望度をあげるためのポイント、集団面接会(しゅうめん)で人気になるためのノウハウなどを共有いたします。

集団面接会(しゅうめん)参加

1社vs若手応募者1~2名を12分間で1ターン。約20名の若手応募者に一気にお会いしていただきます。集団面接会(しゅうめん)の後は、応募者一人ひとりに「個別選考に進めたいか?」の基準で、◎〇×を入力するアンケートに答えていただきます。応募者にも同様のアンケートを実施し、◎/〇でマッチングした企業と応募者が個別選考に進みます。個別選考の日程調整も双方の希望日時をお伺いし、ジェイックが行います。

個別選考

自社に来社させて、じっくり個別選考をしていただきます。

御社とマッチングした応募者の個別選考中の志望度などは頻度高めに共有させていただきます。

内定 → 内定承諾

個別選考の結果はジェイックへご連絡ください。御社が内定を出された方が意思決定できるようにフォローいたします。

入社決定

応募者が意思決定をされましたら、御社と応募者双方の希望をお聞きして入社日の調整を行います。そして入社の前に『入社前研修』を受講させます。

入社後フォロー研修&面談

入社後も、3回にわたる活躍支援研修で入社後の定着、早期即戦力化をサポートします。ご希望があれば、入社した方といつでも面談いたしますし、御社へフィードバックもさせていただきます。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

実際にご採用いただいたお客さまの声

ロマン産業株式会社

ジェイックで採用した2名は、前向きで仕事に取り組んでます!女性特有の丁寧な対応でお客様からも可愛がられています。

ロマン産業株式会社

アン・コンサルティング株式会社

ジェイックの就職カレッジ®から入社した13名全員が活躍!一緒に踏ん張って会社を盛り上げてくれています!

アン・コンサルティング株式会社

株式会社VSN

理念、ビジョン実現に向けた優秀な人材28名の採用に成功!覚悟を決めた求職者を採用することができました!

Modis株式会社

まずはお気軽にお問い合わせください

受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)

よくある質問

女性採用するメリットって?

若い世代の人材確保というメリットのほかにも、女性の意見は今までにない支店を企業にもたらすことも多いです。その他にも、企業のイメージ向上や公的機関から優遇をうけられることも。

特に営業職では、女性営業が持つ「コミュニケーション能力の高さ」「感受性の高さ」「準備力の高さ」「共感力」が優位に働きます。このスキルは電話営業でもオンライン営業でも業績の成長に貢献します。

女性を採用するにあたって、特別な準備は必要?

やはり男性とのライフスタイルが異なるため、女性は入社、そして活躍してもらうためには環境の整備は必要です。「何をしたらいいかわからない」。そういった企業様のために、就職カレッジ®女性コースでは環境の整備までお手伝いいたします。

 就職カレッジ®女性コースにはどんな求職者がいるの?

女性のプロフィールは様々です。新卒で入社した会社にギャップを感じた第二新卒、訳あって大学を中退した方。ただ共通しているのは、高いモチベーションと基礎能力。ジェイック独自の研修を修了した有望な人材のみをご紹介しています。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから