

管理職研修
組織を育て強化する
我流のマネジメントからの脱却、組織を成長させられるマネージャーに
管理職研修の目的
管理職研修の目的は、組織内の管理職やリーダーが会社が成長し続けるために必要なスキルや知識を習得し、より効果的なリーダーシップを身につけさせることです。以下に、管理職研修の主な目的をいくつか挙げます。
マネジメントの基礎
管理職研修の目的の一つとして、マネジメントの基礎を学ぶことがあります。
管理職は、自らの業務をこなすだけでなく、マネジメントを行い、部下を育成し、組織の生産性を向上させることが求められます。
マネジメント能力を高めることで、多様化している社員の労働観・働き方に対して、より適切で柔軟な対応が取れるようになります。
また、社員の考えに寄り添い、働きやすい環境を作りやすくなるため、組織全体のエンゲージメント向上につながります。
リーダーシップスキルの向上
管理職研修は、リーダーシップスキルの向上を目指します。リーダーシップスキルは、チームを指導し、モチベーションを高め、目標達成に向けてメンバーを統率する能力です。研修では、コミュニケーション、チームビルディング、問題解決などのスキルを強化することが求められます。
組織目標の達成
管理職の役割は、与えられたリソースを活用して、組織のトップのビジョンを実現したり目標達成したりすることです。研修では、管理職が組織の目標を達成するための戦略や計画の立案方法を学び、それを業務でしっかり実行する能力を向上させることを目指します。
コミュニケーションの向上
リーダーシップの鍵となる要素の一つは、効果的なコミュニケーションです。管理職研修では、コミュニケーションスキルの向上を図り、社内外問わず顧客や部下、メンバー、関係者との円滑なコミュニケーションを実現するための方法を学びます。
管理職研修のプログラム例
管理職研修のプログラム例には以下にようなものがあります。
コミュニケーションと影響力
管理職が効果的なコミュニケーションと影響力を持つことを目指します。
参加者は、コミュニケーションスキルの向上を図り、部下や他の関係者と円滑なコミュニケーションを実現する方法を学び、対話やフィードバックの提供方法を習得することで、参加者はコミュニケーションの品質を向上さる事ができます。
さらに、影響力と説得力の構築について学ぶことで、参加者は組織内での効果的なコミュニケーションと影響力を発揮するためのスキルと知識を身に付け、管理職は部下や他の関係者との協力関係を築きながら、目標の達成や組織の成功を推進する役割を果たすことができるようになります。
問題解決と意思決定
管理職が直面する問題解決と意思決定のスキルを向上させることを目指します。
参加者は、問題の特定と分析の手法を学び、複雑な問題を効果的に解決するための能力を養い、クリティカルシンキングや論理的思考の開発を通じて、客観的に問題を評価し、適切な解決策を見つける能力を身につけます。
さらに、リスク管理や不確実性の扱い方について学ぶことで、リスクを最小化しながら意思決定を行う術を学びます。
リーダーシップスキルの開発
管理職が必要とするリーダーシップスキルを開発することに焦点を当てます。
リーダーシップの基礎理論やモデルについての学習を通じて、参加者はリーダーシップの重要性と役割を理解します。
チームビルディングと協力関係の構築について学ぶことで、参加者はチームメンバーを指導し、効果的な協力関係を構築する方法を習得します。
コミュニケーションスキルの強化やモチベーションの向上について学ぶことで、参加者はチームのパフォーマンスを向上させるためのスキルを磨きます。
プロジェクト管理と戦略的思考
管理職がプロジェクト管理のスキルと戦略的思考能力を向上させることを目指します。
参加者は、プロジェクトの計画、実行、モニタリング、制御に必要なスキルを学び、戦略的思考を駆使してプロジェクトの成功を促進するための能力を開発します。
プログラムを通じて、参加者はプロジェクトの効果的な管理手法を学び、組織のビジョンや目標に基づいた戦略的な思考を適用し、プロジェクトの成果を最大化するリーダーシップを発揮することができるようになります。
管理職研修でこんなお悩みがありませんか?

管理職に昇格させたが、期待している成果を出せていない
管理職に昇格させたけれど、会社から期待されている役割や必要とされる能力がイマイチわかっておらず、期待を上回るような動きができていない。

ジェイックの管理職研修は、管理職に求められるマネジメントスキルやリーダーシップを学べます
部下育成、部門の課題解決、目標管理・評価といったマネジメントスキルやリーダーシップ向上、働きがい改善からコンプライアンス遵守まで、多岐にわたる職務を担う管理職向けの研修プログラムをご紹介。目的、テーマ、課題に添って活用いただけます。

部下との関わりがうまくなく、離職を出してしまう
初めて部下を持たせたが、どう関わったら良いか手探り状態で本人も部下もすれ違っている。なぜか、ある特定のマネージャーの下に部下を配置すると、次々と離職してしまう。

ジェイックの管理職研修は、管理職としての部下との関わり、意識すべきことが学べます。
マネジメント実践研修で、部下との関わり方やチームビルディングの方法など管理職として意識するべき役割や仕事を学べます。管理職として部下とどう接するのが適切かを知り、円滑なコミュニケーションを取ることで、部下との信頼関係を気付き、離職を防ぎ。信頼される上司に変わります。
ジェイックの管理職研修の特徴
参加者同士のディスカッションが中心
ジェイックの管理職研修では、一般的な管理職研修と同様のスキル習得のみならず、参加者同士のディスカッションを中心に、参加者の自己改善を促します。
参加者同士のディスカッションを通じて、日頃の自分自身がどのような行動を取っているか、管理職としてどうあるべきかを認識することができます。
参加者同士のディスカッションが中心となる管理職研修では、自己啓発や自己評価の機会も提供されることがあります。参加者は自身のリーダーシップスタイルや強み、改善のポイントについて考える機会を得ることができ、また、他の参加者のフィードバックや助言を受けながら、自己成長を促進することも重要な要素となります。

現場で活用できる実践的な内容や事例を学べる
ジェイックでは、現場で活用できる実践的な内容や事例を多く取り入れた管理職研修を行うことで、参加者が実際の現場で直面する課題や状況に対して、実践的なスキルや知識を身につけることを目的としています。
参加者が日常業務やリーダーシップの実践において直面する具体的なシナリオやケーススタディを取り上げ、それらの事例を分析することで、問題解決や意思決定の手法を学びます。また、成功例や失敗例を通じてベストプラクティスや教訓を学び、現場での実践に生かす方法を模索します。
実践しているマネジメントを行動ベースで書き出し、その結果を見ながら課題を認識し、新たな取り組みの必要性を認識してもらいます。
参加者がリーダーシップのスキルと知識を実際の現場で活用し、組織の成果や効率性を向上させるための力を養うことに役立ちます。

研修効果を高めるためのフォローアップが充実
ジェイックでは、研修効果を高めるために、研修前の説明会や事前課題の実施、研修後のフォローアップを行い、参加者が研修終了後も学んだ内容を継続的に活用し、成果を最大化するためのサポート体制を整えます。
「また研修?」という雰囲気を払拭し、研修後は、職場で実践すべき行動を自分で決定してもらい、日々チェックをおこないます。
参加者は研修で得た知識やスキルの復習を行い、課題や困難に直面した際のサポートを受けることができます。また、フォローアップセッションでは参加者同士の情報共有も促進されます。

カリキュラム
- 1日目 所要時間:8時間
オリエンテーション
- 研修の目的について
- 会社が期待していることは何か?
- リーダーとして普段意識していることは何か?
リーダーに必要な姿勢
- その1 リーダーとは役割である
- その2 ファーストペンギンになる
- その3 「窓」と「鏡」の法則
- その4 リーダーの5つのやらないとは
- その5 謙虚さを示す
- その6 実現可能な状況を作り出す
- その7 PDCAを回す
リーダーの役割について
- リーダーの役割とは何か?
- リーダーの行うべき仕事 4つのポイント
- リーダーの問題解決とは?
目標設定と目標達成
- ビジョン型マネジメントの大事さ
- 目的と目標の違い
- 目標の設定と具体的な計画の立て方
PDCA
- 〔ゲームワーク〕PDCAの大事さを知る
- 目標設定とPDCA
- 「Plan」「Do」「Check」「Action」のポイント
振り返り
- 次回までに実践してくることは何か?
- 2日目 所要時間:8時間
前回の振り返り
- 前回決めたことをどれだけ実践できたか
- できた理由とできなかった理由 どうすればできるのか?
- 実践に関する参加者からの質疑応答
間違いだらけの部下育成
- 部下のマネジメント10の間違い
- 教育の「教」しかしていない
- 自分のやりやすい関わり方しかしていない
- 問題が起こった時に指摘しかしない
- 優秀な部下とばかり話をしてしまう
- リーダーと部下の認識のギャップについて
部下との関わり
- 部下を持った際に一番最初に考えるべきことは?
- 部下をどれだけ知っているか?
- 部下のモチベーションを上げる3つの承認
- 部下が心を開き、上司を信頼しているときの関係性とは
- 1:1で話すことの重要性について
チームビルディング
- 〔診断〕自社や自チームの状況を診断する
- 優れたチームに見られる5つの特徴
- 組織の成功循環モデルとは?
- 理想のチームについて検討する
- チームのビジョンについて検討する
振り返り
- 2日間で学んだことは何か?
- 今後、実践することは何か?
受講者の声

コミュニケーションから部下との信頼関係を気づく方法を学びました
相手に合ったコミュニケーションを取らないと、話したことが伝わらないということを学びました。信頼関係を築くには、ちょっとしたことでも出来ることを学びました。

これまでのマネジメントの良くない部分に気づけました
部下へのマネジメントで、今まで良いと思っていたことが誤っていたことに気づいた。今後、自分のため、会社のために貢献できるよう研修の学びを生かしていきたいと思っています。

将来のビジョンからいまやるべきことが明確に
ビジョンを明確にし、それに対して半年後、1年後の現場として、どうなっていたいかを周囲に聴いて、協力していこうと思った。未来から逆算して、今やるべきことを考えます。
研修概要
開催地 | 講師派遣型なので全国対応可 |
期間 | 2日間~3日間 |
総研修期間 | 16時間~24時間 |
開催時間例 | 1日目 9:00~18:00、2日目 9:00~18:00 |
管理職向け研修のラインアップ
講師紹介
管理職研修のよくある質問
ジェイックの管理職研修のポイントはなんですか?
他社の参加者を交えたクラス制での交流を中心として研修が進み、参加者同士のディスカッションを行うことで「管理職としてどうあるべきか」自己改善を促すことができます。
自社の上司部下からの客観的な意見、他社の管理職の意見、担任になる講師の意見を元に自己成長を促進します。
カリキュラムの変更は可能ですか?
もちろん可能です。自社の課題を元にしたカリキュラム変更が可能ですので、ぜひご相談ください。
管理職研修はオンラインでしょうか?リアルでしょうか?
リアルでも対面でも受講可能です。是非ご相談ください。