こんなお悩みありませんか?

管理職が「自分がやった方が早い」「自分がやらないとこの仕事はダメなんだ」というプレイヤー思考から抜け出せていない

人間関係は悪くないため部下に仕事を任せようとしているが、「丸投げ」か「過干渉」になり、結局任せられていることが少ない

業務のレクチャーが“指示”で終わってしまい、部下が任せらた業務に対してモチベーションがあがっていない

評価制度に部下育成の項目を設けたが、管理職の行動が制度改定前と変わらない・・・
管理職が部下に仕事を任せられない要因
プレイヤーとしての成功体験
管理職自身がプレイヤーとして優秀であったがゆえの課題ですが、慣れ親しんだ得意な業務は達成感や充実感を感じやすいです。加えて、過去に部下に任せて失敗した経験が重なると、「自分でやった方が早いし確実だ」という思考に陥りがちになります。
過去の成功体験への固執と、失敗への恐れが、無意識に仕事を手放せなくさせています。
部下に仕事を任せるスキルが身に付いていない
「やることが多いので仕事は任せたいが、部下にどう任せればよいか分からない」という、マネジメントスキルが不足していることも要因の1つです。多くの管理職は、仕事の任せ方を体系的に学んだ経験がありません。
そのため、仕事の目的や背景、その仕事ができるようになるメリットを十分に伝えていない「丸投げ」になったり、不安から過度に介入してしまう「マイクロマネジメント(過干渉)」になるケースが多いです。部下の主体性を奪い、信頼関係の構築を妨げる要因になります。
管理職に求められる「役割」と「期待」が伝わり切れていない
管理職自身が、会社や上司から何を本当に期待されているのかを、正しく理解できていないケースも少なくありません。
例えば、上司からは「マネジメントに徹し、部下を育ててほしい」と言われる一方で、日々の会議では短期的な業績や目標進捗を強く求められるといった状況です。
管理職の上司や会社からの言葉と行動のメッセージに矛盾があると、管理職は何をすれば本当に評価されるのかが分からなくなります。結果として、評価基準が明確で、かつ成功体験のある「プレイヤーとしての成果」を出すことに注力してしまい、時間のかかる「部下への権限委譲」や「部下育成」といった、本来果たして欲しい重要な役割が後回しにされてしまいます。
管理職に本来の役割を果たしてもらうため、人事制度の改定や、評価項目に「部下育成」などを加えて、制度面から変えていく企業も少なくないです。
一方で、管理職自身が「管理職としての役割」を正しく認識し、部下に仕事を任せるための具体的な「スキル」を習得していなければ、制度は「やらされ感」や「過剰なプレッシャー」となり、かえって不満の種になってしまいます。
人事制度は、「外側からの働きかけ」だけでなく、管理職自身の「内的な成長とスキルセット」といった両輪による運用が重要です。
\ジェイックの【管理職向け|仕事の任せ方研修】なら解決できます/
管理職向け仕事の任せ方研修の特徴
管理職としての「役割認識」を再確認する
「なぜ、管理職は仕事を任せる必要があるのか?」という問いを腹の底から納得しなければ、行動は変わりません。ジェイックの研修では、テクニックを学ぶ前に、まず管理職としての「役割」と「責任」を再確認します。
プレイング業務を続けることが、チームや自身のキャリアにとってどれほどの機会損失になるかを理解し、「任せることは、より大きな成果を生むための投資である」というマインドセットをしてもらいます。
仕事を任せる「フレームワーク」を体得できる
部下に仕事を任せることは、単なる「作業の割り振り」ではありません。ジェイックの研修では、世界100カ国以上で実践されるデール・カーネギー・トレーニングに基づき、「責任」と「権限」を正しく委譲するための具体的なステップを学びます。
仕事の目的や期待値を明確に伝え、部下のコミットメントを引き出し、自律的な行動を促す。この普遍的なフレームワークを習得することで、自信を持って部下に仕事を任せられるようになります。
研修内で「行動計画」に落とし込み、現場での実践と定着を促す
ジェイックの研修では、学んだフレームワークを使い、部下に対する「権限移譲プラン」を具体的に作成します。「誰に」「何の仕事を」「どのレベルで任せ」「どのようにサポートするのか」という具体的な行動目標が、現場に戻ってからの実践を強力に後押しします。
ジェイックの研修で「任せるスキル」が身に付く理由
【理由1】部下の価値観に沿って仕事を任せるから

ジェイックは、2022年にデール・カーネギー・アソシエーションと提携しライセンスを受け、日本全国でデール・カーネギー・トレーニングを提供しています。
名著 『 人を動かす 』 をもとにした研修は、“ 実践 ” を通じて、人を動かす原則を身に付けます。アメリカ大統領や著名ビジネスリーダーが受けてきた世界屈指のプログラムで、アメリカの売上上位500社で構成されるFORTUNE500のうち90%が取り入れています。
【理由2】「権限委譲の8STEP」で、自信を持って正しく引き継げるから
ジェイックの研修では、「任せ方が分からない」という管理職の課題に対して、誰でも実践できる具体的なフレームワーク「権限委譲の8STEP」を習得してもらいます。プログラムは、「仕事の棚卸し」から「責任と権限の伝達」「進捗確認」まで、感覚的になりそうな仕事の任せ方を分解・体系化しています。

【理由3】「コーチング」で、任せた部下を成長させられるから
研修では、「失敗が怖い」「部下が育たない」というマインドの課題に対して、部下の主体性を引き出す「コーチング」のスキルを徹底的に鍛えます。答えを与えるのではなく、GROWモデルに沿った対話で部下に考えさせ、行動してもらいます。
管理職は部下の失敗を恐れるのではなく、「失敗を成長の糧にする」という関わり方を身に付けてもらうため、部下だけでなく、管理職本人にとっても成長の機会となります。
ジェイックの研修が選ばれる理由
①fortune500の90%が導入している研修

ジェイックは、2022年にデール・カーネギー・アソシエーションと提携しライセンスを受け、日本全国でデール・カーネギー・トレーニングを提供しています。
名著 『 人を動かす 』 をもとにした研修は、“ 実践 ” を通じて、人を動かす原則を身に付けます。アメリカ大統領や著名ビジネスリーダーが受けてきた世界屈指のプログラムで、アメリカの売上上位500社で構成されるFORTUNE500のうち90%が取り入れています。
②「研修満足度が90.3%」「講師満足度93.2%」と高い満足度

ジェイックの研修満足度は90.3%と高い満足度をいただいています。また、講師の満足度も93.2%と高く、デールカーネギートレーニング認定資格を取得したものだけが登壇しています。
ジェイックでは、年齢や経歴もさまざまなベテラン講師を揃えていますので、管理職向けの研修でも、貴社にピッタリ合った講師が見つかります。
③教育支援企業44663社とヒューマンスキルに特化した豊富な実績
ジェイックは創業以来、業界や業種を問わず、44,663社(2024年4月末時点累計)もの企業様の教育支援に携わっており、「ヒューマンスキル研修」に特化した強みがあります。
リーダーシップやコミュニケーションに代表されるヒューマンスキルは、あらゆるビジネスの土台となる普遍的なスキルです。ジェイックの研修は、他者との関係性を良好にし、仕事の質を向上させるための「在り方や姿勢」と「実践方法」にコミットしています。
実際に研修を受講した管理職の声

部下との関係性を深められる自信が付きました!

インナービューや権限移譲、GROWモデルのロールプレイングで経験することで多くの気づきを得ることができました。

実践的な部下への適切な仕事の任せ方や、具体的なフィードバックのポイントを学べました。
ジェイックの研修を受講した企業の声
部下への仕事の任せ方プログラムの例
プログラム例

カリキュラム例(3.5時間 x 4回)
