就職支援・採用支援・社員教育のジェイック
  • CORPORATE 会社情報
    • ミッション/ビジョン
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 沿革
    • 拠点一覧
    • 役員紹介
    • JAICの数字
    • ロゴリニューアルについて
  • SERVICE 事業情報
    • 事業コンセプト
    • 企業および組織向けサービス
    • 個人向けサービス(主に就職・転職希望の方)
    • 大学および教育機関向けサービス
    採用支援
    教育研修
    キャリア自律支援
    新卒採用
    中途採用
    適性検査
    新卒紹介(新卒カレッジ®) FutureFinder® FutureFinder® LIVE
    就職カレッジ®(集団面接会) 若手営業職の人材紹介 女性採用支援 経験者の個別紹介サービス 中退就職カレッジ
    MARCO POLO® HCi-AS
    教育研修(階層別)
    教育研修(スキル・テーマ別)
    公開研修・セミナー
    ブレイクスルーカレッジ 新人研修 エースカレッジ JAICリーダーカレッジ 管理職研修 若手研修「OSP」 リーダー研修 若手社員研修 役員研修
    キャリア研修 デール・カーネギー・トレーニング デール・カーネギー・トレーニング概要/料金 1on1外注サービス 女性社員向けキャリア研修 マネジメント研修 プレゼンテーション研修 ビジネスマナー研修 ストレングスファインダー®研修 EQ研修 7つの習慣®研修とは 原田メソッド®研修 営業研修 コミュニケーション研修 JAIC版「7つの習慣®」研修/セミナー セルフマネジメント研修 ハラスメント研修
    デール・カーネギー式管理職(マネージャー)の対話力トレーニング 「人を動かす」リーダーシップ&コミュニケーション研修
    キャリア研修
    Kakedas
    50代のキャリア研修 キャリア研修
    Kakedas
    既卒・フリーター・第二新卒 就職支援
    中退者 就職支援
    新卒就職支援
    その他就職/転職者向けサービス
    就職カレッジ®
    中退就職カレッジ®
    Future Finder® 新卒カレッジ®
    ジェイック 就職カレッジ®【公式YouTube】 スキマデ就活チャンネル 就活AI 面接練習アプリsteach®
    Kakedas for Student
    大学生のキャリア教育・就職支援プログラム
    Kakedas for Student
    大学生のキャリア教育・就職支援プログラム
  • VOICE お客様の声
    • 企業のお客さま
    • 個人のお客さま
    • 大学・教育機関のお客さま
    新卒就職支援 既卒フリーター層就職支援
  • IR IR情報
  • NEWS ニュース
  • PRESS プレスルーム
  • RECRUIT 採用情報
お問い合わせ
  • CORPORATE
    • ミッション/ビジョン
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 沿革
    • 拠点一覧
    • 役員紹介
    • JAICの数字
    • ロゴリニューアルについて
  • SERVICE
    • 事業コンセプト
    • 企業および
      組織向けサービス
    • 個人向けサービス
      (主に就職・転職希望の方)
    • 大学および
      教育機関向けサービス
  • VOICE IR NEWS PRESS RECRUIT
  • 採用&教育チャンネル
    【HRドクター】
    未経験に強い就職サポート
    【就職カレッジ®】
    YouTube:
    スキマデ就活チャンネル
    YouTube:
    ジェイック就職カレッジ®
2025/07/24 ニュース

ジェイック、男性育休取得率66.7%で3年連続過去最高を更新。取得期間は平均5か月、誰もが気兼ねなく子育てに向き合える職場環境へ

2025.7.24

報道関係者各位

ジェイック、男性育休取得率66.7%で3年連続過去最高を更新。
取得期間は平均5か月、誰もが気兼ねなく子育てに向き合える職場環境へ


企業向けの教育研修事業と採用支援事業を展開する株式会社ジェイックは、男性従業員の育児休業取得率が66.7%に達したことをお知らせします。


■実績:男性育休取得率66.7%、全国平均の2倍以上に

当社では2024年2月1日~2025年1月31日の期間(※1)において、男性社員の育児休業取得率が66.7%となりました。これは、厚生労働省が発表した「令和5年度雇用均等基本調査」における全国平均30.1%(※2)を2倍以上上回る水準です。

今回の取得率は過去最高であり、2023年の30.0%、2024年の44.4%から3年連続で右肩上がりに推移しています。さらに平均取得期間も約5か月(※3)と、1年間の長期取得者もおり、一時的な取得にとどまらず、男性社員が育児へ主体的に関わることができる職場環境が社内に浸透してきた結果だと考えています。

今後も、すべての社員が気兼ねなく仕事と子育てに向き合える組織を目指し、取り組みを推進してまいります。

(※1)当社第34期会計年度(2024年2月1日~2025年1月31日)
(※2)厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査」より(調査対象期間:2022年10月1日~2023年9月30日)
(※3)平均取得期間は、育児・介護休業法に基づく育児休業の日数で算出しており、年次有給休暇や当社独自の特別休暇等は含みません。


■育休取得した男性社員の声

取得の背景や期間、そして育休から得られた経験は十人十色です。実際に、昨年度に育児休業を取得した社員の声をご紹介します。


<第2子の誕生で育休を取得した社員(営業職・マネージャー)>
『育休で芽生えた当事者意識。家族とチームへの感謝で、仕事のギアが上がった』

▼「今、自分が支えなければ」。産後の現実を前に、予定外からの取得決意

第1子の際には取得しておらず、今回も当初は具体的な育休取得の予定はありませんでした。しかし、第2子が生まれ、想像以上に大変な産後の状況を目の当たりにし、「妻の心身の負担を少しでも軽くしたい。今、自分が支えなければ」と、急遽取得を決意しました。

突然の申し出にもかかわらず、上司の最初の言葉は「もちろん!いつから希望?」でした。翌日には期間も決まるという驚きのスピード感に、「この会社は、いつでも社員の人生に寄り添ってくれるんだ」と実感しました。快く背中を押してくれた上司と会社には、本当に感謝しています。

▼育児のリアルな課題と、家族で乗り越えた日々の喜び

育休に入って数日経った頃、社会から切り離されたような焦りを感じました。それは、「家族以外と話せないのが辛い」とこぼしていた妻の気持ちと同じだと気づき、育児の孤独と向き合う貴重な経験になりました。ミルクの吐き戻しが多く、成長が気がかりだったことや、寂しさから母親に噛み付いてしまう上の子。課題は山積みでしたが、育休があったからこそ、一つひとつの課題に家族で向き合い、乗り越える時間を持つことができました。

日に日になついてくれる子どもたちの成長や、上の子が下の子を愛おしそうに撫でている姿、そして家族でぎゅうぎゅうになってお風呂に入っている瞬間が、何よりの宝物です。妻からも「育児の大変さを本当の意味で分かち合えて、心から助かった」と言われ、当事者として関わることの大切さを痛感しました。

▼働く喜びを再認識。不在を支えてくれたチームへの恩返しを

育休を経験したことで「自分は働くのが好きだ」と再認識し、復職後は以前にも増して仕事に集中できています。第1子の誕生を機に生活は朝型に一変しました。退勤後は家族との時間に充てたいからこそ、日中の生産性を最大限に高めるという意識が芽生えました。

マネージャーとしてチームのことは常に気にかけていましたが、期末の多忙な時期に不在にしたにもかかわらず、復帰時に上司や同僚が「君がいないことで、改めて君のすごさを感じたよ」と温かく迎えてくれたことには胸が熱くなりました。これからは、支えてくれたチームへの感謝を、仕事の成果として返していきたいです。



<育休を1年間取得した社員(マーケティング職・マネージャー)>
『会社初の男性1年育休は、最高の自己投資でした』

▼「ファーストペンギンになる」決意と、それを後押しした職場環境

「ワンオペ育児は大変だ」という声を聞き、子どもが産まれたら育児にフルコミットしようと、結婚当初から考えていました。会社では男性で1年取得した前例がなかったため、「自分がファーストペンギンになろう」と決意したのも大きな理由です。

その実現のため、妊娠がわかった早い段階で上司に取得の意向を伝えました。また、会社が人員計画を立てやすいよう、数か月かけて業務のマニュアル化や引き継ぎを周到に進めました。上司や同僚も快く後押ししてくれ、人事担当の方も手厚くサポートしてくれました。オープンに相談でき、チームで支え合う会社の風土には本当に感謝しています。

▼育児に専念したからこその発見と、自己成長

1年間は本当にあっという間で、「昨日誕生した」と思っていたら、離乳食が始まり、歯が生え、つかまり立ちをする、というように、子どもの成長の速さを日々実感できました。平日の空いている時間に、ベビーカーを押してゆっくり散歩や買い物を楽しめたのも、育休ならではの貴重な経験です。

また、育児は「休暇」ではなく、新たな挑戦の機会だと捉え、自身の市場価値を高めるための資格取得の勉強にも励みました。さらに、子連れでの移動で公共交通機関の大変さを痛感し、一念発起して車の免許も取得しました。まさに最高の自己投資期間でした。

▼未来のパパたちへのメッセージ

これから育休を考える男性の皆さんには、「最低でも3か月は取りましょう!」と伝えたいです。産後すぐは、3時間に1回の授乳で夫婦ともに常に寝不足になり、心身ともに本当に大変です。子どもがある程度まとまって寝てくれるようになると、ようやく心に余裕が生まれます。その大変な時期を共に乗り越えることで、本当の意味で夫婦がチームになれると感じています。ジェイックのように、男性育休をためらわずに取得できる会社が社会全体に増えていくことを願っています。


■取得率66.7%を支える、独自のカルチャーと制度

継続的な取得率向上の背景には、意図して整えた「制度」と、社員同士で育んできた独自の「カルチャー」の両輪があります。

1.オープンな情報共有が生み出す「取得して当たり前」の文化

当社では、社内報での取得事例の紹介や、全社員参加の定例会議での取得予定者や復帰予定者の情報共有などを通じて育児休業の認識が浸透し、自然と育休取得の申し出やそれに伴う業務支援体制の整備が行われるようになっています。社員の声にもあったように、「取りづらいかも」という思い込みが払しょくされる、心理的安全性の高い風土が醸成されています。

2.育児と仕事を両立させる、柔軟な勤務制度

育児中の社員が限られた時間を有効に活用できるよう、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッド勤務を導入しています。さらに、勤務時間を複数の勤務時間パターンから日々の状況に合わせて選択できる制度や、1時間単位での有給休暇取得も可能です。これらを活用することで、「朝、子どもを保育園に送ってから出社する」「子どもの急な通院で、午後の数時間だけ仕事を抜ける」といった、個々の家庭の事情に合わせた柔軟な働き方が実現しています。

3.制度とカルチャーの両輪で支える、安心のサポート体制

制度だけでなく、社員同士のリアルな支え合いが根付いています。社内で利用するチャットツールには「子育てチャンネル」があり、育休取得経験者や子育て中の社員が、部署や役職の垣根を越えて日々情報交換をしています。育児のリアルな悩みから、便利な育児グッズの紹介まで、オンラインでの気軽なやり取りが、育児中の孤立を防いでいます。

また、取得者の業務は個人の頑張りに依存せず、上司や同僚がチームとしてカバーする体制が自然にできています。さらに、休業からのスムーズな職場復帰をサポートするため、復職前面談を実施しており、安心して休める環境に繋がっています。


■ジェイックについて

ジェイックは、「可能性を羽ばたかせる」をミッションに掲げ、教育研修サービス、採用支援サービスを提供しています。教育研修サービスでは、FORTUNE500(アメリカの売上トップ500社)の90%以上が導入する「デール・カーネギー・トレーニング」研修、世界的ベストセラー書籍を基にした『7つの習慣®』研修や、目標達成メソッドとして著名な『原田メソッド®』の研修等を提供しています。採用支援サービスでは、既卒者・第二新卒者向けの『ジェイック 就職カレッジ®』等を提供しており、2005年に既卒者等の支援をスタートして以来、これまでに求職者39,000名以上(※1)、企業7,000社以上(※2)の就職・採用を支援し、厚生労働省委託事業「職業紹介優良事業者」認定も取得しています。
※1 2005/5~2025/4の当社「就職カレッジ®」等主催の面接会参加人数
※2 2005/5~2025/4の当社「就職カレッジ®」等の契約締結企業数


■会社概要

社名   :株式会社ジェイック
代表取締役:佐藤 剛志
設立   :1991年3月
資本金  :2億6,229万円(2025年1月末現在)
本社所在地:東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル7F(受付6F)
事業所  :名古屋、大阪、福岡オフィス、熊本オフィス、上海ジェイックマイツ
事業内容 :フリーター・既卒・第二新卒者向けの就職・採用支援サービス「ジェイック 就職カレッジ®」
      中退者の就職・採用支援サービス「ジェイック 中退就職カレッジ®」
      新卒学生の就職・採用支援サービス「新卒カレッジ®」
      新卒スカウトサイト「Future Finder®」
      企業向け教育研修事業
URL    :https://www.jaic-g.com/
既卒向け就職支援サービス:https://www.jaic-college.jp/
新卒向け就職支援サービス:https://shinsotsu.jaic-college.jp/lp/2023/
企業向け採用支援サービス:https://www.jaic-g.com/service/adoption/
企業向け教育研修サービス:https://www.jaic-g.com/service/education/
採用×教育チャンネル 「HRドクター」:https://www.hr-doctor.com/


【お問い合わせ先】
株式会社ジェイック  担当:梅田
E-mail: info@jaic-g.com TEL 03-5282-7600  FAX 03-5282-7607

ニュース一覧に戻る
  • TOP
  • ニュース
  • ニュース
  • ジェイック、男性育休取得率66.7%で3年連続過去最高を更新。取得期間は平均5か月、誰もが気兼ねなく子育てに向き合える職場環境へ
就職支援・採用支援・社員教育のジェイック
お問い合わせ
職業紹介優良事業者
たいせつにしますプライバシー
  • CORPORATE
    • ミッション/ビジョン
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 沿革
    • 拠点一覧
    • 役員紹介
    • JAICの数字
    • ロゴリニューアルについて
  • SERVICE
    • 事業コンセプト
    • 企業および
      組織向けサービス
    • 個人向けサービス
      (主に就職・転職希望の方)
    • 大学および
      教育機関向けサービス
  • VOICE IR NEWS PRESS RECRUIT
  • 採用&教育チャンネル
    【HRドクター】
    未経験に強い就職サポート
    【就職カレッジ®】
    YouTube:
    スキマデ就活チャンネル
    YouTube:
    ジェイック就職カレッジ®
  • 個人情報保護方針
  • 人材紹介サービスご利用にあたり
  • サイトマップ
Copyright © JAIC Co.,Ltd.

お使いのブラウザは動画再生に対応していません。