営┃業┃革┃新┃の┃急┃所┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
◆第9回◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■ 今回のテーマ ■■■■■■
【言葉遣いのカン違い】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ジェイックの林です。
いつもご購読、ありがとうございます。
最近は、過ごしやすかったあの夏はどこへやらで、暑い日が続いていますね。
暑い夏は、外回りの営業マンには最も辛い季節。
スーツは汗でヨレヨレになるし、体は疲れやすくなりますよね。
皆さん、体調をくずさないよう、健康管理に気を使って夏を乗り切ってください。
■今回は「言葉遣いのカン違い」と題して、お送りします。
でもこのメルマガの前半は当たり前のことしか書いてありません。
(でも前半も参考にしていただけると思いますが)
実は、皆さんに伝えたいのは後半部分なので、是非最後までお読みください。
言葉遣いについて、後半で出てくる「カン違い」をしている営業マン、
多分御社にもいらっしゃいますよ。
■さて、皆さんは「正しい言葉遣い」ができていますか?
ためしに以下に問題を出しますので、やってみてください。
□□□ 問題 □□□
▼以下の言葉をそれぞれ、尊敬語・謙譲語に言い換えてください。
尊敬語は主語を「お客様」に、謙譲語は「私が」にして考えてください。
尊敬語 謙譲語
○いる いらっしゃる おる
○する
○行く
○来る
○言う
○聞く
○見る
○食べる
※正解は、最下段にあります。
■日本語は、丁寧語、尊敬語、謙譲語などがあって、結構迷いますよね。
実際、営業同行やロールプレイングでは、おかしな表現をよく聞きます。
例えば、こんなのです。 私のメルマガの常ですが、もちろん全て実話です。
●尊敬語まちがい
顧客『この辺は交通が不便でねぇ。社員はバスで通勤するんですよ』
営業「そうなんですかぁ。バスは1時間に何本いらっしゃるんですか?」
⇒バスを敬ってどうする!
●謙譲語まちがい
「先日お送りした資料、拝見されましたか?」
⇒お客様にへりくだらせてどうする!
●二重敬語
「〜されていらっしゃるんでしょうか」(される+いらっしゃる)
「・・・とおっしゃられておりました」(おっしゃる+られる)
「先日お送りした資料、ご覧になられましたか?」(ご覧になる+られる)
⇒日本語としては間違いだけど、よく使われていますね
●「お」まちがい
「(研修の打ち上げで)先生!おビールおつぎします!」
⇒カタカナに「お」をつけるのは間違い
そもそもスナックじゃないんだし・・・
「(昼食で)おご飯召し上がりになりますか?」
⇒1回だけ聞いたことあります。(笑)
そもそも「ご飯」は「飯」の丁寧語。
「ご担当」を「おご担当」と言ったらおかしいでしょうに
もちろん営業マンたる者、こんなことではいけません。
だって、言葉が武器なんですから。
■でも、別にこういう言葉遣いの間違いを伝えたいワケではありません。
このメルマガの本番はこれからです(笑)。
皆さんに伝えたいことは、
★ていねいすぎる言葉遣いには大きなデメリットがある★
ということです。
■例えば、こんな言葉遣いをする営業マンはホントたくさんいます。
●「させていただく」が口癖
「はい、これは〜とさせていただいております」
「そうですね、〜や〜といった商品を取りあつかわさせていただいております」
「弊社は、〜ということをモットーにさせていただいております」
⇒「させていただく」ばっかりで、しつこい丁寧さを感じる
●ばかていねい
「さようでございますか。わたくしどもといたしましては・・・」
「〜されていらっしゃるのですか。それは大変でございますね」
⇒ばかていねいで、ぜんぜん気分よくありません
上記のような敬語を使っている方は、相手(お客様)に良い印象を与えたい、
或いは、悪い印象を与えたくない、と思っているのでしょう。
しかし、その目論見は見事に失敗しています。
そして多くの場合、彼らは自分の失敗に気づいていません。
▼こういった言葉遣いをしている営業マンに好印象を持ちますか?
私だったら、少しだけ気分悪くなります。
繰り返されると、うんざりしてもきます。
私は、ばかていねいな営業マンを信用しません。
何かを偽っているような気がするからです(あくまでも気がするだけですが)。
例え言葉が拙くても、率直で一生懸命に話す営業マンから
話を聞きたいと思います。
▼敬語で外面を繕っているよりは、人間味のある営業マンに好印象を持ちます。
敬語にばかり気を使っている営業マンより、普段着の営業マンに会いたいのです。
馴れ馴れしくなくて、著しく間違っていなければ、
少しくらい言葉遣いが乱暴になってしまっても気にしません。
特に若い営業マンが過剰な敬語を使うと、
せっかくの若さがまるで伝わってきません。
不思議なもので敬語を下手に使いすぎると
★逆に敬意が薄れる
★説得力が発揮できなくなる
★人間性が伝わらなくなる
というマイナスの効果があります。
「さようでございますか!」ではなく「そうなんですか!」でいいじゃないですか。
「〜させていただいております」ではなく「〜してるんです」でいいんです。
「〜でございます」ではなく「〜なんです」の方がずっと好感を持てます。
私は営業研修で、敬語についてカン違いしている営業マンに出会ったときは
★もう敬語は使うな!最後に「です」「ます」をつけるだけにしなさい
と指導をします。
ちょっと極端ですが、そのくらいでちょうど良いことが多いからです。
是非一度、自分や部下の方々の言葉遣いをチェックしてみてください。
そして今後は、正しいお言葉遣いをお使いになられてくださいませ・・・
・・・・あっ、間違えたっ!
-------------------------------------------------------------
□□□ 解答 □□□
|
|
尊敬語 |
謙譲語 |
○いる |
いらっしゃる |
おる |
○する |
なさる |
いたす |
○行く |
いらっしゃる |
うかがう、参る |
○来る |
いらっしゃる |
参る |
|
お越しになる |
|
○言う |
おっしゃる |
申し上げる |
○聞く |
お聞きになる |
うかがう |
○見る |
ご覧になる |
拝見する |
○食べる |
召し上がる |
いただく |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回のテーマは、「お客様に教えていただくこと」です。
実は、お客様はあなたの最良のコンサルタントなのです。
お楽しみに。
--------------------------------------------------------------
執筆:ジェイック営業コンサルタント
林丈司(はやし じょうじ)
hayashi@jaic-g.com
編集:近藤浩充(ジェイックIT推進室)
kondou@jaic-g.com
発行:株式会社ジェイック
http://www.jaic-g.com/
|